4月18日(火)生徒会、部活紹介③

【社会科研究部】

Q.活動日と場所。A.水曜日と金曜日の週2日、図書室。

Q.部員数。A.2年生2人、3年生8人で男子8人、女子2人。

Q.部員の雰囲気。A.学年関係なく、和気あいあいと活動しています。

Q.主な活動内容。A 主に文化祭に向けた準備やジオラマ製作、校外活動など。 昨年の文化祭では校外活動などのレポートや映像作品、ジオラマ、ペーパークラフト、歴史かるたなどを展示しました。 校外活動では、夏休みに鎌倉に行き、冬休みには東京タワーや周辺の寺院を見学しました。4月には埼玉県の氷川神社と鉄道博物館に行く予定です。

Q.部活の魅力。A.やりたいことが自由に選択できるところが魅力です。 歴史が好きな人はレポートを積極的に行ったりしています。 細かい作業や何かを作ることが好きな人はジオラマ製作を主に担当しています。

【情報研究部】

Q.活動日と場所。A.火、木、金曜日に、パソコン室。

Q.部員数。A.2年生2人、3年生5人。

Q.部員の雰囲気。A.部員の仲が親密で、楽しむ時は楽しみ、やる時はやる感じです。 そして、気軽に、自由に、自分のペースで活動する部員です。

Q.主な活動内容。 情報や通信、コンピュータの事ならば基本自由です。 今の部員はゲーム作りが主流で、 ホラーやノベル、アクション、RPG、クイズ、ちょっとしたミニゲームなど 数多くの種類を作成中。 他にも、プログラミングや音楽作り、動画作りなどもやっています。

Q.部活の魅力。A.とても気軽に、そして幅広い事ができる部活です。 自分が持つ創造性や趣味などを自由に自分のペースで活動できる点において、最強と言えると思います。 パソコンが大好きな人、情報通信を学びたい人、自分でゲームを作りたい人 パソコンを使って芸術作品を作りたい人などはもちろん、初心者でも大歓迎です。 少しでも、興味を持ってくれた人はこの部活に適任です。 是非、見に来てください。 「気軽が条件、それが情研!」

【将棋同好会】

Q.活動日と場所。A.金曜日に図書室。

Q.部員の人数。A.2年生1人、3年生4人で全員男子です。

Q.部員の雰囲気。A.みんな穏やかです。

Q.主な活動内容。A.将棋を指します。

Q.部活の魅力。A.勝ち負けより、みんなで楽しくやることです。

【理数科研究部】

Q.活動日と場所。A.金曜日と土曜日に生物化学室。

Q.部員の人数。A.2年生3人、3年生5人 (女子4人 男子4人)。

Q.部員の雰囲気。A.みんな個性豊かで、先輩・後輩分け隔てなく、和気藹々です。

Q.主な活動内容。A.千鳥ヶ淵の水質と微細生物の調査、インビトロ培養、ビスマス結晶作り。

Q.部活の魅力。A..微生物の動いている姿を観察出来たり、綺麗に菌を染色するなど様々な実験・観察をする度に、驚きと発見があります。

【文芸研究部】

Q.活動日と場所。A.水曜日はPC室、木曜日は図書室。

Q.部員の人数。A.2年生女子2名、年生女子4名の計6名。

Q.部員の雰囲気。A.趣味人が多いので、よく話が盛り上がります。ゆるくのんびりとしていますが、部誌や文章を書いている間は一転して真剣になるメリハリのある人達が多いです。

Q.主な活動内容。A.文化祭で発行する翠天鏡華、年に数回発行する玲明など部誌の原稿、3つテーマをくじで選んでそれに沿って小説を書く三題話が主です。 また、校外のイベントである総合文化祭に参加しています。

Q.部活の魅力。A.幅広い趣味の人が集まっているので、とにかく会話が盛り上がります。また、書く文章の雰囲気も人によって全く違い、お互いの世界観を認め合い、共有できるのが魅力です。

【美術部】

Q.活動日と場所。A.木.金.土に美術室。

Q.部員の人数。A.3年生6人、2年生6人の計12人。

Q.部員の雰囲気。A.みんなおしゃべりで、気のつかえるいい子たちばかりなので、よくアットホームな部活と言われます。

Q.主な活動内容。A.1学期〜夏休みは文化祭に向けた個人制作やホールに飾る看板制作、文化祭後は全日本学生美術展に出展する油絵制作、3学期は銅版画制作です。他にも七宝焼や美術館見学など、やりたいことがあれば、各々制作をしています。

Q.部活の魅力。A.先輩・後輩・先生関係なく、仲がよいことです!ある程度の礼儀はありますが、基本みんなで仲良く話しています。でも話ばかりでなく、やる時はやるメリハリのある子達が多い部活でもあります。

4月17日(月)陸上部、競技場練習

今年度も引き続き、生徒からブログの記事を投稿してもらっています。以下、陸上部の三田さんからです。

【陸上部】

みなさんこんにちは! 4月14日(金)、江東区にある夢の島陸上競技場で練習をしました。

今回は3年生の松永くん、佐々木くん、廣瀬くんの引退ラストランを行いました。 受験勉強の関係で、3人は一足先に引退となります。

一年生から積み上げてきた練習の成果を十分に発揮することができ悔いなく引退することができたと思います。

また、部活紹介動画の撮影も行い、終始和やかな雰囲気で部活ができて楽しかったです!

残りの3年生は6月に引退となるのでそれまで部員一同頑張っていきたいと思います!

4月10日(月)女子バスケ部、大会報告

昨日お伝えした野球部に続き、顧問の横川先生から、女子バスケ部の大会報告です。

【女子バスケットボール部】

4月9日(日)、新年度最初となる関東大会予選を兼ねた春季大会1回戦が、朋優学院高校で行われました。対戦相手は聖徳学園高校。第1ピリオドはシュートがよく決まり、12-15と3点のビハインド。まずまずの立ち上がりでした。しかし第2ピリオド以降は得点が伸びず、最終結果は29-61で初戦敗退。

今後、多くの新入生の入部を期待しつつ、総体予選に向けて練習を積み重ねていきたいと思います。

4月9日(日)野球部、春季大会

春の選抜甲子園から瞬く間もなく、4月1日(土)から春季東京都高校野球大会が始まりました。9日(日)、駒沢球場にて、八王子高校と対戦(3回選)しました。以下、応援団顧問の千葉先生からの報告です。

【野球部】

本校の先発投手は、大内啓輔くん(2年)です。序盤からリズムの良い投球で相手打線に的を絞らせず、6回1/3を無失点と好投。7回のランナーを置いた場面でリリーフした重川創思くん(3年)も、満塁のピンチを抑えます。

一方の打線は、初回、1番の中川龍斗くん(3年)が先頭打者本塁打を放ち先制します。更に、4回には2死から4番・片井海斗くん(2年)がホームランを放ち、2-0。なおも6回には、2死3塁から片井くんが申告敬遠された直後、5番・五十嵐将人くん(2年)がタイムリーヒットを放ち、3-0とリードを広げました。

大内くん-重川くんのリレーで7回まで0点に抑えてきましたが、8回に相手打線が繋がり、同点に追いつかれてしまいます。なおも続いた満塁のピンチを重川くんが抑えて、同点で試合は終盤に入り、そのまま延長戦に突入します。

今大会は、10回の攻撃から無死1・2塁でスタートする規定で、10回の表に暴投と犠牲フライで2点の勝ち越しを許します。その裏の反撃で、2死2・3塁と一打同点のチャンスを作りましたが、あと一歩及ばず、敗退となりました。

大会自体は残念な結果になりましたが、この悔しさをパネに、夏の選手権大会に向けて、更に強いチームになるように、選手たちは頑張ってくれると思います。 これからも、応援宜しくお願いします。

4月6日(木)陸上部、大会報告

短い春休みでしたが、それも6日で終わり。最後に陸上部の大会報告(第1支部春季大会)をお届けします。男子は兼子先生、女子は石川先生からです。

【男子】

1500mの競技に2-Bの小原くんが出場しました。最初の300mで51’08、以降400mごとに1‘18‘08、1‘27‘64、1’19‘29 でトータル4’56‘09(すべて手元で計測)というタイムでした。走り方も他の人に流されない堂々としていてとても良かったので、今回の走りを自信に繋げ、さらに頑張って欲しいと思います。

【女子】

800mに3年生の三田さんが出場しました。天気にも恵まれ、桜も綺麗に見える競技場での開催でした。

三田さんは怪我をきっかけにマネージャーに転身したものの、3年生になり今回選手として再挑戦しました。初めは緊張した面持ちでしたが、最後まで諦めずに、ブランクを感じさせない良い走りを見せてくれました。

応援に駆けつけた部員たちも、三田さんが一生懸命に走る姿に喜んでいました。次の大会も頑張ってほしいと思います。