沖縄修学旅行の際、教員も多くのスナップ写真を撮影しています。引率の校長先生と相良先生から提供いただいた写真を集めてみました。どうぞ!
【マリンクラフト】





【シーサー作り】







【マリンスポーツ】














【伊江島での釣り】


【タクシー研修】























【ホテル】




【美ら海水族館】






沖縄修学旅行の際、教員も多くのスナップ写真を撮影しています。引率の校長先生と相良先生から提供いただいた写真を集めてみました。どうぞ!
【マリンクラフト】
【シーサー作り】
【マリンスポーツ】
【伊江島での釣り】
【タクシー研修】
【ホテル】
【美ら海水族館】
2年生が修学旅行中の10月27日(木)、1学年生徒は神奈川県横須賀市の「猿島」に出かけました。
「猿島」は三笠ターミナルから船で10分程度で到着できる無人の自然島で、幕末から第二次世界大戦前にかけては、東京湾の首都防衛拠点でした。現在は、海水浴や釣り、散策などのレジャーで多くの観光客が訪れています。
天候に恵まれ、生徒たちは「猿島ガイドツアー」では島の軍事史跡や季節の植物や昆虫について詳しく学び、「謎解きチャレンジ」では横須賀の地域密着型お笑い集団「0468スタイル」の案内で各班ごとに協力しあって謎解きゲームを行いました。
生徒たちは、自然に親しみ、歴史を学び、グループで知恵を絞り謎解きに挑戦し、楽しく1日を過ごすことができました。
ありがたいことに、生徒から修学旅行の報告の記事を受け取りました!以下、岡田さんからは改めて初日、藤村くんからは最終日の様子です。
【岡田さん】
修学旅行1日目! 既に投稿されている修学旅行の報告ですが、まだまだ沢山あります! まずは飛行機!私は初の飛行機だった為、羽田空港からドキドキが止まりませんでした。みんなも機内に乗り込むとワクワクしながら窓の外を覗いていました。最初は不安もありましたが離陸の時はアトラクションに乗ってるような浮遊感があってとっても楽しかったです。また、雲の上の景色は最高に綺麗でした!
沖縄に到着してすぐに感じたのは、10月の東京では感じない照りつける太陽の暑さです。風が強かったので快適に過ごすことはできましたが、それでも日差しが痛くて日焼け止めは必須でした。本当に10月なのかな?と疑うほどの暑さでびっくりしました。
その後那覇空港からバスに乗って平和祈念堂に向かいました。バスの中ではバスガイドさんが沖縄の方言や土地について教えてくださりみんなで楽しみました。バスガイドさんが歌ってくれた“ゆいゆい”という沖縄の歌に合わせてみんなで“ゆい!”と合いの手を入れたのが1番盛り上がりました。どのクラスもバスガイドさんから沖縄の方言“ハイタイ!ハイサイ!”を教えてもらいました。“めんそ〜れ”とい言われたら女子は“ハイタイ!”男子は“ハイサイ!”と返します。ようこそ!こんにちは!という意味です。私も現地の人に使ってみたり、すれ違った友達からハイサイ!と声をかけられてとっても嬉しかったです。
最初は、平和祈念公園にある平和祈念堂で沖縄戦争体験者の古謝さんのお話を聞きました。まず思ったことは、やはりひめゆりのミュージカルや本で読んで学んだことだけでは知れなかったことも知ることが出来ました。お話の中で印象に残っていたのは裸足で山の方へ疎開したことです。何があるかはわからない、敵に見つからぬように道ではなく森をかき分けて進む、生きるためにそのほかのことは考える暇もなく命を守ろうとしていたんだな。と感じました。また、戦争になると人間が人間でなくなる。という言葉を初めて聞きました。これを聞いて、戦争が人間から人間の優しさやあたたかさを奪ってしまうのか。と感じました。
次に、沖縄で1番有名な首里城に行きました。最初は首里城のことを浅草寺などのお寺のようなものを想像していて、いくら歩いても見えてこないため、まだ修復中で公開していないのかな?っと思っていたけれど、自分が歩いている道自体が首里城と気づいた時に本物と想像の違いに驚きました。また、万里の長城のようだな。とも思いました。 みんながキツイと言っていた道。ガタガタで曲がりくねって段差も高く歩きにくい道や階段。これは敵が攻めてきた時にすんなり攻められないために作られたのかな?と思いました。
1日目から盛りだくさんの1日でしたが、部屋に戻って部屋の子達と振り返りや明日のことで盛り上がりました。まだまだ始まったばかりの修学旅行にワクワクが止まりませんでした。
【藤村くん】
2年沖縄修学旅行最終日です! クラス内班別行動で各班1台タクシーを使用して自由に沖縄を観光し、最後は那覇空港に集合して東京に帰るという1日でした。 アメリカンビレッジは本当にアメリカに行ったかのようなカラフルな建物が立ち並んでいました。街全体が写真映えスポットでカメラ必須の観光地でした。
国際通りはずらっとお土産店が並んであり、全部回ることは出来ないほどの長さでした。集合場所の那覇空港まで近いので最後の観光スポットとして選んでいる班がほとんどだったと思います。
コロナ禍であったため修学旅行が実施出来たことは当たり前ではありません、先生方や添乗員の方々を始めとした修学旅行実施のためにご協力してくださったすべての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。そして無事に全員東京に帰ってくることが出来て安心しています。 思い出に残る大切な4日間となりました!本当にありがとうございました!
1日目に続き、藤村くんからのレポートが手元に届きました。どうぞ!
2年沖縄修学旅行3日目です!! 今日は一人一人が選択したコースを体験する1日でした。 伊江島のサイクリングと今帰仁城跡(なきじんじょうあと)のコースの報告をします!
1時間弱のバス移動をして港からフェリーに乗って伊江島に到着しました。到着して注意事項を聞いてから今日の相棒(自転車)を選んでスタートしました。思っていたより上り下り激しかったためすぐ疲れてしまいました、、。色々ハプニングがありバタバタしましたが無事に全員時間内に集合することが出来ました。
お昼を食べたらフェリーに乗って港に着き、今帰仁城跡(なきじんじょうあと)に向かいました。 今帰仁城跡内には大庭と書いてウーミャと読む広場や、大隅と書いてウーシミと読む城郭などがありました。また今帰仁村歴史文化センターにて城跡の歴史や文化を学びました。 その後はホテルに向かい3日目終了しました。
明日はクラス内班別行動です。遂に明日でこの沖縄修学旅行は終わりです。存分に楽しみたいです!
常夏の島、沖縄での生活も、今日で終わりを告げます。天気が良い分、一層、後ろ髪を引かれます。朝食後、2泊お世話になったホテルを出ます。
今日はタクシーでの班別研修です。9時にタクシーがホテルに迎えに来ます。そして班別に乗車し、事前に作成したプランに合わせて、沖縄各地を周ります。ゴールは那覇空港、集合時間は15時。生徒はタクシーのドライバーさんのアドバイスを受けながら、この6時間を有効に使います。
例えばアメリカンビレッジ。
例えば国際通り。
昼食は、班によっては、ドライバーさんオススメの地元のお店に行くケースもあります。教員も同様にタクシーに分かれ、生徒の行く場所を見回ります。
楽しい時間はアッという間に過ぎるものです。きっとブルーシールのアイスも食べたのでしょう。
いよいよ那覇空港でドライバーさんと別れ、全員集合。
ANA472便で羽田空港に向かい、無事、着陸。そのまま流れ解散です。
2年生のみなさん、どんな3泊4日を過ごしましたか?修学旅行は、高校生活最大の思い出といえます。この学年の高校生は、全国的に中学校の修学旅行を実施できないケースが多かったと思います。それだけに、生徒も、保護者も、教員も、実施そのものはもちろん、無事に羽田空港まで戻ってこれたことに、私は深い感慨を覚えます。
部活動のある生徒もいるかもしれませんが、この土日で体調を整え、来週からの日常に備えてくださいね!お疲れさまでした。今日の担当も、入試広報部の車田でした。