12月1日(木)生徒会役員選挙

本校の生徒会本部役員の任期は、1月1日から12月31日の1年間です。そこで昨日水曜日、2023年の役員選挙を実施しました。会長1名・副会長2名・書記2名・会計2名の合計7名で生徒会本部は構成されますが、今回は会長のみ2名の立候補があり、応援演説も含めた決選投票になりました。それ以外の役員は、定数以内の立候補だったため、信任投票となりました。

投票日当日、まず選挙管理委員長の竹尾くんが今回の選挙過程について説明しました。
会長候補の岡田さん(2年生)と応援弁士の冨田くん。

会長候補の菅原さん(2年生)と応援弁士の大石さん。

副会長候補の橋本さん(2年生)

副会長候補の西村くん(1年生)

書記候補の折原くん(1年生)

会計候補の藤村くん(2年生)

会計候補の坂口くん(1年生)

その後、副委員長の船橋くんから、投票に関する注意が呼びかけられ、各クラスで投票です。開票作業は放課後でした。

結果発表は、本日の朝のHR。生徒会長は、岡田さんが決選投票を制しました。また、その他5名の候補者も全員、信任を得ました。2023年の生徒会本部役員は、12月の終業式での校長先生による認証式を経て、年明けから活動を開始します。

今日の担当も、入試広報部の車田でした。

11月30日(水)卓球部、大会報告

2学期の期末考査が迫る中ですが、卓球部は大会に出場しました。目の前のテスト勉強と大会の準備は大変だったことでしょう。お疲れさまでした。以下、顧問の間先生からの報告です。

【卓球部】
11月27日(日) 、東京のど真ん中、千代田区スポーツセンターにて、千代田区選手権大会シングルスの部が行われました。

女子は出場者数の関係により、大学生や社会人と合同の組み合わせとなりました。相手の胸を借りるつもりで挑みましたが、惜しくも敗戦。ひとつ上のレベルを知り、成長した様子が見られました。

男子は優勝を目指し、1年間地道に力をつけて挑みましたが、それぞれが悔いの残る結果となりました。最高で2年生武田のベスト8でしたが、優勝を目指していただけに、本人が一番悔しい思いを味わったようです。 今回の負けを糧に、また来月にある大会で優勝を目指して頑張っていきたいと思います。男子の戦績ですが、2年の武田ベスト8、2年の浅川ベスト16でした。

11月28日(月)1年生、今年最後の柏集中体育

11月26日(土)、今年度最後の柏集中体育がありました。引率の古館先生からの報告です。

【第1学年 柏集中体育】
体育の時間帯の雨が心配されたため、今日は柏中高の体育館をお借りして、男女共にバレーボールを行いました。

球技大会で対戦することがなかったクラスとも試合ができると聞いて、「今日こそ優勝!」と意気込むクラスがありました。

結果はそう上手くいかなかったようですが、みんな笑顔で帰っていきました。

本日の1年生の授業をもって、全学年の集中体育が終了しました。

バス乗車時の「お願いします」、柏駅到着時の「ありがとうございました」など、挨拶や感謝の言葉を伝えられる生徒が多く、バスの運転手さんからも「1年生だから、また来年度会えますね」と声をかけていただきました。

体育科の先生方、今日もありがとうございました。

11月29日(火)在校生からー二松学舎の定期考査についてー

今週後半から、2学期の期末考査がはじまります。生徒会の副会長の2年生の岡田さんから、中学生の皆さんに向けて、二松学舎の定期考査に関する記事を投稿してもらいました。

【2F岡田】
こんにちは! 今日は中学生の皆さんに向けて、二松学舎の定期テストを紹介します! 2・3年生の特進コース、1年生の全コースは先週金曜日から、2・3年生の進学コース・理系コース・体育コースは先週土曜日から、期末テスト1週間前です。中学と違って、学年やコースで教科数が異なるため、テストの実施日数も変わります。1週間前になると部活がなくなります。皆、iPadを持っているので、教科によっては試験範囲がClassiやメタモジで配信されます。試験の時間割りも配信されます。今回の期末は日曜を挟んでの試験なので、みんな勉強の計画も練りに練っています。

中学と1番違う点は、どの高校でも赤点があることです。二松学舎高校の場合、赤点はどの科目も共通して34点以下です。今年度の2年生の場合、成績の付け方は定期考査が9割、平常点が1割です。そして100点満点で、学期ごとに科目の成績(評点)がつきます。ちなみに平常点とは、小テストや授業態度、提出物などの関心意欲・態度の点数です。

最終的な学年の評定(5段階評価)は、各学期の評点を平均化して、85点以上は5、70〜84点は4、45〜69点は3、35〜44点は2、34点以下は1となります。この仕組みの良いところは、自分の目標に向けて、テストであと何点取ればいいのかという目安がハッキリしていることです。

学校説明会などで、学校で行ってくれるテスト対策についてよく聞かれます。学校としては、自習室がテスト期間に関係なく、解放されています。先生方も分からないことを聞きに行けば、必ず教えてくれます。先生に質問のある生徒は、職員室前の1階ホールで勉強している人が多いです。また、こういう問題を解きたい!などお願いをすると、先生も問題プリントを作ってくださるので、自分から聞きに行ったもん勝ち!というのもあります。

もちろん、個人で勉強したり、友達と勉強する人も多くいます。私も友達に教わったり、授業の内容を他クラスの子と共有して勉強しています。勉強方法は人それぞれですが、二松学舎高校のテストは真面目に取り組んでいる人が報われやすい、と私は思います。だからこそ、勉強のサポートについては心配しなくても大丈夫だと思います! 受験生の皆さんはここからがラストスパートだと思います。受験生の皆さんも受験勉強を頑張ってください!応援してます!それではまた〜。

11月26日(土)期末テスト前の最後の部活動ー陸上部からー

早いもので。もう11月が終わろうとしています。それは、期末考査の訪れを意味します。本校の場合、公式戦がある場合などを除き、考査1週間前から、部活動は停止します。来週金曜日からテストが始まるので、今週木曜日で、一旦、部活動はストップすることになります。

そこで、テスト前の最後の部活動として、陸上部を紹介します。2年生の三田さんからの報告です。

【陸上部】
こんにちは! 陸上部は24日(木)に江東区の「夢の島陸上競技場」で練習しました。

今季ラストの夢の島練習だったので記録会を行いました。 今季の自分の成果を発揮するためにみんな真剣に自己ベストに向けて取り組みました。

満足のいった人いかなかった人さまざまなですが、みんな全力を出し切れたのでよかったです。

来年の4月のトラックシーズンが始まるまで冬季練習となります。

寒さの中長い距離を走る辛い練習になりますが、これを乗り越えて来年シーズン成長できるように頑張ります!