11月9日(水)女子テニス部・女子バレー部、大会報告

10月から11月にかけて、多くの運動部の大会があります。今日は、女子テニス部と女子バレーボール部の報告です。それぞれ、顧問の古舘先生、永井先生からになります。

【女子テニス部】
11月3日(木)、女子テニス部は高体連主催の新人テニス大会(団体の部)に出場しました。シングルス3試合、ダブルス2試合の合計5試合を行い、3勝以上すると次のラウンドに進める大会です。 シングルス3つには2年生の渡邊、小早川、矢口、そしてダブルスには小田部(2年生)・近藤(1年生)ペア、浅見・田中(共に1年生)ペアがエントリーし、成立学園高校と対戦しました。

サーブでの失点、相手の返球の予測ができずボールに追いつかないなどが続き、思うようにゲームが展開できずに、2勝3敗で初戦敗退となりました。しかし、シングルスはコートのセンターに戻る意識を持ちながら、ダブルスはボレーやコートチェンジなど練習してきたことを試してみようという意思が感じられる試合でした。

【女子バレーボール部】
11月3日(祝)、杉並学院高等学校にて高体連の新人戦がありました。初戦は足立西高校です。相手のスパイクミスやサーブミスが続き一時本校がリードしていたのですが、最後に追い越され、16-25、14-25と敗北しました。

2戦目は青稜高校です。強い攻撃を受けているわけではないのに、本校のレシーブミスが多く調子を取り戻せないまま11-25、13-25と負けてしまいました。

今回の試合は修学旅行明けで、ほとんど全体練習ができないままでの参加となり、思うように動けなかったのが悔やまれます。冬の私学大会に向けて一から頑張りたいと思います。

11月8日(火)書道部、作品展示のご案内

9月23日(金)のブログで、書道部の奉納揮毫についてお知らせしましたが、その続報です。顧問の相良先生からです。

【書道部】
9月21日の世界平和デーに靖國神社で奉納揮毫を行った作品が、現在靖國神社の遊就館に展示されております。12月26日まで展示予定です。 本校書道部は校訓の「仁愛」を揮毫しました。 隣には書家の脇田先生の屏風の作品です。 展示の様子を写真にてご報告致します。

11月7日(月)沖縄修学旅行、番外編

沖縄修学旅行の際、教員も多くのスナップ写真を撮影しています。引率の校長先生と相良先生から提供いただいた写真を集めてみました。どうぞ!
【マリンクラフト】

【シーサー作り】

【マリンスポーツ】

【伊江島での釣り】

【タクシー研修】

【ホテル】

【美ら海水族館】

11月5日(土)その1-学校説明会ー

学校説明会の後半戦が始まりました。お手伝い生徒は、修学旅行明けの2年生が引き受けてくれました。

午前の部は、書道部・ボランティア同好会・将棋同好会に所属する男子、テニス部の女子、チアリーダー部・ボランティア同好会・生徒会副会長の女子のスピーチです。特に男子は、熱く論語を語ってくれました。

午後の部です。まず入口でお出迎え。

校舎内の案内。

受付。

誘導。

そしてスピーチの4人です。

いつものことですが、ありがとうございます。

「心を育て 学力を伸ばす」二松学舎大学附属高等学校の説明会は、残り6回です。生徒の顔が見える学校の姿をご覧になってみませんか。今日の担当も、入試広報部の車田でした。

11月5日(土)その2-1年生、柏集中体育ー

秋晴れの空の下、1年生の柏集中体育が実施されました。以下、引率のF組担任の古舘先生から報告です。

本日の1年生の集中体育は、男子がサッカー、女子はソフトボールでした。

男子はサッカー経験者を中心に声出しし、白熱した試合を繰り広げていました。自分たちの次の試合を待つ間もパス回しの練習をするなど、ずっと動き回っている姿が印象的でした。比較的涼しい日でしたが、半袖の生徒も多数見かけました。

女子は初めての種目。バットを使う種目ならではの危険性と、安全にゲームを楽しむための諸注意を体育科の先生方からお話しいただき、練習に入りました。ピッチャーの投げるボールを打つのは難しいだろうとのことから、今回はティーボールを楽しみました。初めてバット振った生徒はその重さに驚き、野球経験のある女子は何本もホームランを打ってクラスを盛り上げていました。バレーボールやサッカーボールに比べて、ボールのサイズが小さく、ボールを捕ることを難しく感じた生徒もいたようです。

帰り際、あるクラスの男子たちが「次は球技大会が楽しみだ」と話していました。