6月30日(月)多言語国家ベルギー

6月25日(水)、2年生希望者対象の「二松学舎大学”学び”のコース」がありました。今回の講座は、国際政治経済学部の西川雅子教授による「多言語国家ベルギーと英語の使用状況について」。

ベルギーはオランダ語・フランス語・ドイツ語の3言語を公用語としている国ですが、国を南北に分けるように言語境界線があり、北部(フランドル地域)はオランダ語、南部(ワロン地域)はフランス語を公用語としていること、また、東部にはドイツ語を公用語とする地域があることを学びました。

同じ国でありながら、地域によって公用語が異なるため、パーティーなどの場では互いに気を遣い、自身の地域の公用語ではなく英語を使用するそうです。ベルギーでは多くの人が複数の言語を日常で使えるレベルで習得しており、相手に合わせて言語を使い分ける対応力を持っていると知ることができました。

生徒の感想の中には「いろいろな言語を知ることでたくさんの人と関わることができ、世界が広がるのだと感じた」、「何ヶ国語も話せるようになりたいが、まずは英語を話せるようになりたい」とありました。今日の担当は、進路部の古舘でした。

6月29日(日)授業見学会(最終回)

本日、授業見学会の最終回を迎えました。予約者全員、暑い中、ご参加いただきました。ありがとうございます!

在校生とのQ &Aは、3年生の大内くんと2年生の山根さんのお願いしました。生徒の様子の一端が感じ取れたことと思います。

2学期の学校説明会の午前の部では、今日と同様、授業見学が可能になっておりますので、そちらもご利用ください。

7月1日火)から、8月1日(金)開催の「夏の学校見学会」の予約が始まります。お会いできることを楽しみにしています!今日の担当は、入試広報部の車田でした。

6月28日(土)横田ミドルスクール訪問

体育大会翌日の家庭学習日を利用して、6月24日(火)、英語研究部は横田基地内にある横田ミドルスクールを訪問しました。昨年の3月以来の交流会です。今回はサマースクール中にも関わらず、20人もの生徒さんが参加してくれました。

まずは自己紹介。横田の生徒さんは日本語で、二松生は英語を使用し、今日何を見つけたいか、何をしてみたいかを語りました。次は日本の昔話『かさじぞう』をそれぞれの逆の言語で読み進める練習をしました。

横田ミドルスクールの安生先生からは “Message is a present. Deliver your message like tossing a gift to each person.(メッセージは贈り物です。ひとりひとりに贈り物を渡すように、メッセージを伝えましょう。)”とアドバイスを頂き、横田生と二松生がお互いの言語を教え合いながら、グループで読み聞かせの練習を進めていきました。

お昼には皆で声を掛け合いながら、おにぎりを作り、美味しく頂きました。休み時間にも一緒に遊んで過ごす様子が印象的でした。

午後はいよいよ読み聞かせの発表です。グループで舞台に座って、皆の前で発表しました。 “Clearly, loudly, slowly”を意識して、『かさじぞう』を二つの言語で読み聞かせをしました。

その後はハイスクールのジムに移動して、ドッヂボールをして楽しみ、今回のプログラムは終了しました。

部員たちは「楽しかった!また横田の子たちに会いたい!」と熱く話していました。 横田ミドルスクールの皆様、特にこの交流会を企画し、受け入れてくださった安生先生に感謝申し上げます。素晴らしい経験を有り難うございました。今日の担当は、顧問の石川でした。

6月27日(金)体育大会③

分けてお届けしていた体育大会の記事も、今日が最後です。まずは3Cの早川さんがブログ用に撮影してくれた写真です。

次に1C担任の横関先生からの写真です。

生徒の皆さん、室内の体育大会、いかがでしたか?雨や日焼けなどを気にする必要がないので、なかなかの行事だったと思います。お疲れさま。

今日の担当は、入試広報部の車田でした。ちなみに私のイチオシのクラスTシャツは、1Bでした!

6月26日(木)体育大会②

今日は、各クラスのTシャツ&団旗コレクションをお届けします。皆さんの「イチオシ」はどれですか?

【3年生】

【2年生】

【1年生】

今日の担当は、入試広報部の車田でした。