4月8日(火)第78回入学式

4月8日(火) 、すっきりと晴れ渡り、気持ちの良い日となりました。今日は、第78回入学式。会場は、神保町にある日本教育会館(一ツ橋ホール)です。

9時30分の集合時間に合わせて、259名の生徒が登校しました。受付では、生徒会の生徒が笑顔で対応してくれました。

会場では、担任の先生方がクラス表示板を持って新入生を待っています。

新しい制服に袖を通した気持ちはどうでしたか?制服に付ける校章が上手く付けられなかった場合には、教員がお手伝いしました。

さあ、10時です。いよいよ式の開式。開式の辞は教頭の秋葉先生。司会は千葉先生でした。

入学許可宣言では、担任の先生から名前を呼ばれ、生徒は大きな声で返事をしてくれました。

鵜飼校長先生からの式辞。

二松学舎大学学長の佐藤先生・父母の会会長の柴様・同窓会(松友会)会長の大林様から来賓祝辞を頂戴しました。

新入生誓いの言葉は北村くん。そして歓迎の言葉は生徒会長の井上さんです。

最後は、二松学舎大学附属高等学校の校歌を聞きました。今後、色々な場面で聞き、歌うことになります。新入生の皆さんは、早く覚えて下さいね。式典後は、担任の先生方の紹介です。 A組は学年主任の齋藤先生(数学科)、B組は真瀬垣先生(理科)、C組は横関先生(英語科)、D組は有賀先生(数学科)、E組は松澤先生(国語科)、F組は落合先生(地歴公民科) です。

新入生の皆さん、ようこそ、二松学舎へ! ご入学おめでとうございます!

明日は全学年ガイダンスです。 元気に登校して下さいね。今日の担当は、入試広報部の友松でした。

4月4日(金)英語講習会

3月31日(月)と4月1日(火)2日間、英語科は新3年生対象の講習会を実施し、15名の生徒が参加しました。朝は8時20分に登校し、みっちり一日かけて英語漬け。終了時間は17時を過ぎました。

英語だけをこんなに長い時間学習したことがあまりないためか、終わった後はお疲れ気味の様子でしたが、みんな達成感に満ちた表情をしていました。

内容ですが、午前中は文法トレーニングが中心。進捗度別に3つのグループに分かれて学習しました。午後には個別学習時間があり、マンツーマンで生徒は教員に質問をし、理解度を確認できました。

その後は選択授業。読解・リスニング・英作文の中から、自分が学習したいものを選んで授業を受け、最後は単語学習。受験に必要な基本的な単語600をひたすら確認して初日が終了しました。

2日目はこれらのトレーニングに加え、オンライン英会話レッスン。海外に居住するイングリッシュスピーカーと会話練習をしました。

まさに4技能を集中的に学習した2日間でした。 受験生としての時間が動き出した新3年生、これからも一緒にがんばろう!

今日の担当は、英語科の友松でした。

3月1日(土)第75回卒業証書授与式

春本番の温かさの中、日本教育会館一橋ホールにて、卒業式が挙行されました。

壇上には、二松学舎ならではの「松」の盆栽、そして校旗が飾られます。

受付は、生徒会役員が担当してくれました。ありがとう。

校長先生から卒業証書の授与。本校の場合、各クラスの代表者1名が受け取ります。

二松学舎創立者の三島中洲先生の名を冠した中洲賞の授与、外部の賞状伝達と続きます。

校長先生の式辞、来賓の父母の会会長と同窓会会長からの祝辞を経て、送辞は生徒会長の井上さんです。

卒業記念品贈呈を経て、前生徒会長の坂口くんの送辞。

最後に、卒業式の歌として、「正解」と校歌斉唱で締めくくられました。

その後、学校に戻り、まずは1階ホールでクラス毎の記念撮影。A組。

B組。

C組。

D組。

E組。

F組。

そして、いよいよ各クラスで、学級担任から卒業証書が1人1人に手渡されます。今年はその際、生徒にスピーチをしてもらうという試みありました。

A組の担任は、齋藤先生。初めての学年主任として送り出す卒業生です。いつまでも記憶に残ることでしょう。


B組の担任は、千葉先生。ベテランとして、縁の下の力持ちを心掛けていました。

C組の担任は、松澤先生。厳しさと優しさを備えている先生です。

D組の担任は、横関先生。生徒に寄り添い、誰にでも光を当てることができる方です。

E組(理系)の担任は、浅見先生。いつも元気で、生徒を引っ張ってくれました。

F組(特進)の担任は、古舘先生。生徒への気配り・目配りを欠かさず、3年間、伴走者として駆け抜けてくれました。

私はF組の日本史を2年間担当したり、生徒募集活動で力を貸してくれたりした生徒たちなので、担任ではありませんが、思い出に残る子が多かったです。

卒業生220名(75期生)の皆さん、「心を育て 学力を伸ばす」二松学舎大学附属高等学校での3年間はどうでしたか。楽しかったですか。

明日からの日々、そして、新しい舞台での4月からの日々、更なる活躍を祈念しています!卒業おめでとう!

今日の担当は、入試広報部の車田(44期生)でした。

2月22日(土)第19回校内持久走大会

2月21日(金)、皇居1周5㎞で持久走大会が開催されました。至近の二松学舎ならではの行事です。

気温は10℃でしたが、日差しがり、風もなく、良いコンディションだったと思います。スタートは桜田門。そう、あの井伊直弼が倒れた場所です。

二重橋、大手門、竹橋、乾門、千鳥ヶ淵公園、半蔵門、三宅坂を通り、再び桜田門へ!

3学期の体育の授業での皇居ランの成果を活かすべく、全力で駆け抜けました。

先生方も、応援しています!

女子総合1位は、女子バスケットボール部の中井さん。タイムはなんと、21分35秒。

男子総合1位は、陸上競技部の千田くん。タイムはなんと、17分34秒。

私は卒業生なので、31年前、部活や体育で同じように走っていましたが、25分でした。凄い、の一言に尽きます。

先月末、32歳の教え子だちと久しぶりに会いましたが、そこでも、皇居のランが話題になりました。きっと近い将来、在校生たちも同じようなことになるでしょう。皆さん、お疲れ雅でした。

今日の担当は、入試広報部の車田でした。

1月29日(水)雪国体験教室最終日

最終日の様子をお届けします。最終日も6時に起床。朝食後、荷物をまとめて、最後のスキー実習へ。

約2時間ではありましたが、充実した内容だったようです。

最後に閉会式でインストラクターの方との別れを惜しみ、昼食後、ホテルを出発。

17時40分、志賀高原から1年生は学校に帰着し、無事に雪国体験教室が終了しました。また1つ、同級生との思い出が増えたことと思います。

今日は引率教員も含めて、日曜日の振替休日です。ゆっくり体を休めて、明日に備えましょう!今日の担当は、入試広報部の車田でした。