3月24日(金)九段フィールドワーク

1年生の九段フィールドワークの報告です。22日(水)は現地調査、23日(木)はiPadを使った報告書作りです。以下、引率の1学年担任の先生方からの報告です。

【東京地方裁判所(F組担任・古舘先生)】

午後から、19名の生徒が東京地方裁判所を訪問しました。ガイドを務めてくださった2名の現役裁判官の方から、裁判所について、民事裁判・刑事裁判の違い、傍聴席でのルールなどのお話と、実際に傍聴する民事裁判の内容を解説していただきました。

傍聴時間は15分ほどと短時間でしたが、裁判の様子や法廷内で目にするものに対して、さまざまな疑問を持ったようです。傍聴後は担当ガイドの裁判官に積極的に質問していました。

裁判官を志した経緯や特に記憶に残っている裁判の話など、裁判官個人の経験をもとにしたお話も伺うことができ、進路について考える機会にもなりました。

なお、写真は施設の性質上、割愛させていただきます。

【法務省旧本館(D組担任・浅見先生】

館内の法務史料展示室を見学させて頂きました。司法の近代化について明治初期の法典の編纂についての貴重な史料と、平成6年に復原された国の重要文化財であるれんが造りの法務省旧本館の建物について分かりやすくご説明頂きました。生徒たちは、ご説明頂いた後も、史料をじっくり見学させて頂き、レポート作成に備えていました。

【しょうけい館(E組担任・横関先生)】

しょうけい館は、戦傷病者とそのご家族が戦中・戦後に体験したさまざまな労苦についての証言・歴史的資料を収集・展示し、後世に伝える役割を果たす国立の施設です。

参加した31名の生徒は、野戦病院のジオラマや義足、銃痕が生々しく残るメガネなどを食い入るように見つめ、兵士たちの戦中戦後の過酷な状況を感じ取ることができました。

戦後78年の現在、戦争体験者に語っていただくのは難しい状況のため、戦後世代の語り部が養成されており、沖縄戦を生き延びた一人の女性の半生についてのお話を伺うことができました。その女性は6歳で体験した過酷な沖縄戦による心と身体の傷を抱えながら暮らしているそうです。語り部の方のわかりやすいお話で、戦争を追体験し、平和の尊さを改めて感じることができました。

【昭和館(B組担任・千葉先生】

昭和館には、40名の生徒が参加しました。コロナの影響により、見学時間が1時間と制限され、「もう少し見たいです」という生徒がいるくらい、各自が熱心に展示物を見学していました。

また、体験コーナーでは、防空壕体験、バケツ水運び、井戸水汲み上げなどを体験し、当時の生活の大変さ、現代の便利な生活について身をもって体感していました。

【警視庁(F組担任・古舘先生】

24名の生徒が、警視庁を訪問しました。刑事ドラマなどで警察の仕事に関心を持っていた生徒もおり、じっくり観察していました。 まず始めに「ふれあいひろば警視庁教室」で警視庁の活動や災害時に私たちが取るべき行動について、映像やクイズを通して学びました。

その後、「警察参考室」にて、歴史的な資料や部署に応じた活動服の展示を見せていただきました。マスコットキャラクターや白バイの展示もありました。

「通信司令センター」では、実際に110番通報を受けている様子が見学でき、どれほどの頻度で通報を受けているのか、どのような通報内容なのかを知ることができました。

【遊就館(C組担任・松澤先生)】

遊就館に行ってきました。 登校中に靖國神社を横目で見てはいますが、靖國神社内の遊就館の事は知らない生徒が多く、新鮮な気持ちでの見学となりました。 戦争中の展示物を見て、実際に起こった戦争について改めて考えるきっかけとなりました。

1時間半の見学もあっという間に終わってしまうほど充実した内容でした。普段郊外に出て活動することが少ないので、生徒たちはとても楽しそうに見学をしていました。 今日見て感じたことを、明日、事後学習としてまとめていきます。

以上の調査の成果をまとめて、提出します。

学校がある千代田区や九段下という場所について、理解が深まったことと思います。お疲れさまでした!今日の担当も、入試広報部の車田でした。

3月20日(月)応援、ありがとうございました!

センバツ甲子園大会2回線第2試合、二松学舎は広陵高校(広島県)と対戦しました。日曜日の夜、学校前から夜行バスで応援ツアーが出発しました。今日朝、無事に到着し、甲子園球場に向かいます。

前の試合が終わるまで、球場前で待機し、終了後、スタンドに入り、応援の準備です。

大会規定により、試合の様子を写真で撮ることはできません。そこで以下、引率の先生方から頂戴した本校の様子撮影した写真を掲載します。

試合の結果はすでにご承知のことと存じますが、残念ながら、0-5で敗れてしまいました。序盤、塁に出るものの、あと1本が出ず、リズムが作れないまま、徐々に点差が開いてしまいました。

広陵高校とは2018年の夏の甲子園大会で対戦・勝利しましたが、今回は先方に軍配が上がる結果となりました。

しかしながら、現地で、またテレビなどで、本校に熱い応援をいただきましたこと、改めて御礼申し上げます。明日からは、夏の甲子園に向けての歩みが始まりです。まずは春の大会です!頑張れ、二松学舎野球部!!また、新幹線で帰途についた応援ツアー皆様も、お疲れ様でした。

今日の担当も、入試広報部の車田でした。

3月19日(日)センバツ甲子園、開幕!

昨日土曜日、センバツ甲子園大会が開幕しました!午前は開会式です。全参加校(36校)と全選手が参加したのは4年ぶりとのことで、生徒たちも良い経験になったことと思います。

学校でも、教員室から先生方がテレビで見守っています。

午後は練習です。2時間ほど、寒い風が吹く中で練習を行いました。

明日は、いよいよ二松学舎の登場です。日曜日の夜、学校から夜行バスで、応援ツアーが出発します。その様子は、月曜日、改めてご報告します。その初戦を前に、以下、生徒会からのメッセージです!

皆さん、こんにちは。生徒会です♪ 待ちに待った春のセンバツ高校野球が始まりましたね。 生徒会も野球部を応援するべく様々な活動をしてきました。今回はちょこっとだけ、その内容をご紹介します!

生徒会は、甲子園4季連続出場を記念して、より多くの二松生が楽しみながら野球応援ができるように、様々なコンテンツを作成しました。 応援三部(吹奏楽部•チアリーダー部•応援同好会)の部長と副部長にインタビューをしたり、各部活のは練習風景などを動画にまとめました。

野球部の主将インタビュー、なかなか見ることの出来ない柏での練習風景、市原監督のインタビューなど盛りだくさんです!

他には、野球のルールを知らない人も分かりやすく学べるように、野球経験者の生徒会役員によるルール動画、活躍する選手が一目でわかる野球部部員名簿、ポスターなどを制作しました。

もちろん!生徒会役員からの紹介動画などもあります! まだチェックしてない二松生の皆さん!是非チェックしてみてください! 残念ながら二松のみの配信にはなってしまいますが、一般の皆さん、二松学舎高校の応援、よろしくお願いします!

3月1日(水)第73回卒業証書授与式

今日から3月です。1日は本校の卒業式です。場所は、神保町の日本教育会館です。保護者の皆様のご臨席のもと、無事、挙行することができました。

式の中心は、卒業生の呼名、クラス代表への卒業証書の授与、成績最優秀者の中洲賞(二松学舎創設者の三島中洲の名から取っています)の授与、外部団体の表彰、卒業生からの記念品贈呈、現生徒会長からの送辞、前生徒会長からの答辞です。

終了後、生徒は学校に戻ります。15分ほど歩くと到着します。歩き慣れた九段坂を制服で歩くのは、今日で最後です。

1階ホールでクラス毎に写真撮影です。A組。

B組。

C組。

D組。

E組。

そしてクラスに入り、最後のHR。担任の先生から1人1人に卒業証書が授与され、解散となりました。A組。担任は、麻生先生です。

B組。担任は、初めて卒業生を送り出す服部先生です。

C組。担任は。西條先生です。

D組。理系です。担任は、間先生です。

E組。特進です。担任は、学年主任の野木先生です。

解散後は、校舎のあちらこちらで写真撮影です。以下、お届けします。

73期生となる201名の卒業生の皆さん、二松学舎での3年間はどうでしたか。

コロナとの歩みではありましたが、この間、18歳を迎え、皆さんは「成人」を迎えました。まさに高校卒業は、「大人」への過程に他なりません。この3年間で得た「知・徳・体」を校訓である「仁愛・正義・弘毅・誠実」で彩り、今後のご活躍とご健勝を祈念いたしまして、卒業生(44期生)でもある私からの餞の言葉とさせていただきます。

卒業、おめでとう!今日の担当も、入試広報部の車田でした。

2月24日(金)卒業修学旅行1日目

3月1日(水)に卒業式を控えている3年生は、昨年度、新型コロナの流行拡大の余波を受けて、修学旅行を延期・中止していました。この学年はコロナ禍の中で入学したため、いわゆる宿泊行事を経験していません。

学年の先生方は「何とか実施できないか」とタイミングを見計らっていましたが、2月の私大入試が落ち着いた今日と明日、1泊2日で卒業修学旅行を実施しました。今日は大阪のユニバーサルスタジオジャパン(以下USJ)、明日は京都で班別研修というスケジュールです。

教員の集合は7時なので、私は学校に出勤する前、集合場所の東京駅に立ち寄り、お見送りとともに、出発前の様子を撮影してきました。

7時15分、生徒は東京駅に集合です。

そこから新幹線に乗り込みます。私はここでお別れですが、写真は看護師として帯同している片桐さん(ちなみに本校の卒業生で私の同期です)、そしてD組担任の間先生から提供していただきました!

新幹線で、富士山を見ながら新大阪に向かいますが、残念ながら、大阪は雨です。バスでUSJに向かい、いよいよ入場です。

生徒たちは、ディズニーリゾートとは異なる雰囲気を存分に楽しんだことと思います。

USJで昼食と夕食を取った後、バスでホテルに向かいます。部屋の中で、友達との会話は尽きることなく、「最初で最後の夜」を楽しんだことと思います。明日も楽しみましょう!今日の担当も、入試広報部の車田でした。