6月14(土)学校紹介動画

授業見学会や学校見学会で上映している学校紹介動画。今年度、リニューアルしました!

動画の作成に当たり、たくさんの在校生に協力をしていただきました。そこで今回は、面談週間の午後の時間を使い、学校紹介動画の「完成披露会」を在校生向けに実施しました。

多くの生徒が見にきてくれました。学校の歴史や特徴の説明だけでなく、授業中や部活動の様子や生徒へのインタビューなど、盛りだくさんの内容です。知っている生徒や先生が動画の中で登場すると、盛り上がる様子も見られました。

ところで今日の午前中、第4回目の授業見学会を開催しました。もちろんリニューアル動画も見ていただきましたが、いかがでしたでしょうか。この動画を通して、多くの中学生の皆さんに二松学舎高校の良さが伝わるといいなと思っております。

また、スピーチは高校2年生の2人にお願いしました。テニス部と女子バレー部になります。

今日担当してくれた2名は、初スピーチです。緊張しながらも、二松生らしいスピーチだったように思います。

1学期の授業見学会はすでに満席で、新たな予約が取りづらくなっております。ご迷惑をおかけしています。7月以降には、夏の学校見学会を実施します。そちらは1日に3回実施するので、予約も取りやすくなると思います。ぜひ、ご参加をお待ちしています!在校生ともども、お待ちしています。今日の担当は、入試広報部の友松でした。

6月12日(木)面談週間

7日(土)から14日(土)の1週間、学校全体の面談週間になっています。短縮授業で生まれた時間を活用します。3年生の場合、その多くが年内入試に備えた3者面談になっています。

一方、1・2年生は2者面談が多いのですが、ご家庭の希望を踏まえて、3者面談になることもあります。

新しい年度が始まり、中間考査の結果が出たタイミングというところに、この面談の意義があります。

担任の先生との時間を、ぜひ、今後に繋げていきましょう!今日の担当は、入試広報部の車田でした。

6月11日(水)男女バドミントン部・団体戦インターハイ予選

男女ともに6/8(日)、インターハイ予選の団体戦に挑みました。試合形式はダブルス2つ、シングルス3つで3本先取です。

【男子】都立六郷工科高校にて、聖学院高校と対戦しました。

第1ダブルスは相手ペースで試合が進み、0-2でストレート負け。第2ダブルス、第1シングルスはともに1ゲーム目は取りましたが、2ゲーム目からは決定打に欠け、どちらも1-2で落とす結果となってしまいました。全体としては0-3で敗戦し、悔しい結果となりました。

【女子】初戦の相手は板橋有徳高校。会場校ということもあり、かなりのアウェーでしたが、自分たちのペースで、各自の持つ能力を発揮できたのではないかと思います。シングルスで1つ落としたものの、3-1で勝利!

続く2回戦は都立北園高校。第1ダブルスは勝つことができましたが、その波に乗り切れず、第2ダブルス、第1・2シングルスは接戦ではあったものの負け、全体としては1-3で敗戦という結果でした。

3年生は今大会を持って引退となります。バドミントン部で過ごした2年半は一生の宝物です。そして、1・2年生は、日々の練習にしっかり取り組んでください!。良い報告が聞けることを期待しています! また顔を出すこともあると思うので、そのときはよろしくね。 今日の担当は、バドミントン部3年の大内でした。

6月10日(火)戦後80年の今、戦争と平和について考える

ボランティア同好会では、校舎周辺と千鳥ヶ淵緑道の美化活動を行い、その後、千鳥ヶ淵戦没者墓苑を参拝しました。

この墓苑は1959年に国によって建設され、戦没者のご遺骨が埋葬されています。第2次世界大戦中、海外の戦場において多くの方々が戦没されましたが、海外だけでなく日本国内での戦没者を合わせると約310万人もの方々が志半ばで尊い命を落とされました。この地は全戦没者の慰霊追悼のための聖苑です。

学校のすぐ近くにある重要施設ながら、なかなか訪れる機会がないため、今回訪れ、戦没者を追悼しました。犠牲となられた方々の存在を忘れずに私たちは現在と未来を生きていかなければならないと思います。今日の担当は、顧問の横関でした。

6月9日(月)陸上部・高体連第1支部学年別選手権大会

6月7日(土)・8日(日)、駒沢競技場にて、1年生のデビュー戦と3年生の引退試合を兼ねた大会に参加してまいりました。天気には恵まれましたが、少し気温や湿度が高く、熱中症が心配な試合当日となりました。

7日は競技が集中していたので、自分の試合やその準備の時間もタイトになり、初めての1年生は戸惑うことも多かったようです。しかし、2年生や3年生が積極的に声をかけて、アップや召集、時間など情報を共有しながら、対応していました。

1日目は1年生女子100mから競技が始まりました。直前までの不安を払拭し、力強い見事な走りでした。2年生女子100mはタイムレース。1回のみのチャンスではありますが、その緊張した空気の中、見事8位入賞を果たすことができました。1年生男子100mの2人は、スタートもよく、腕を大きく振った豪快な走りが記憶に残りました。100m×4のリレーでは、1~3年生のバトンの受け渡しも成功し、全学年揃って出場できたことに感動していました。この日のラストは2年女子1500m。最初スタートからのペースはとてもよく、トップ層に頑張ってくらいついていました。中盤から疲れがでてきたものの、なんとか走り切ることができました。

2日目は1年男子3000m。焦らずにきちんとペースを守り、スタミナを切らすことなく走ることができていました。

この2日間、1年生から3年生まで、充実した大会になったと思います。今後、1・2年生は夏の大会に向けて、練習に励んでくれることを期待しています。今日の担当は、顧問の兼子でした。