4月26日(土)陸上部・千代田区陸上競技選手権大会

4月13日(日)、スピアーズえどりくフィールドにて、2年生男子1人と女子2人が競技に参加しました。

2年生男子は100m、200m、女子は2人のうち1人が100m、200mもう1人が3000mに出場しました。男子は100mで11.90、200mで24.29、女子は100m予選で13.93、決勝14.12、3000mで14:56.65という結果を出しました。

悪天候の中、それぞれがベストを出せた大会となりました。次は支部予選大会となり、厳しい戦いが予想されますが、それぞれが自分との戦いの中でベストを尽くせるよう頑張っていきたいと思います。

今日の担当は、陸上部顧問の兼子でした。

4月22日(水)男子バスケ部・大会報告

登録

4月20日(日)、関東大会予選兼春季大会2回戦(1回戦シード)が都立小平南高校で行われました。対戦校は、初戦を勝ち上がってきた格上の八王子東高校です。

チームの課題であった試合の入りはとても良く、1Qは自分たちのペースで試合を運ぶことができました。しかし、2Q以降デイフェンスの激しい八王子東高から思うように得点を重ねることができません。

また、選手層の厚い八王子東はメンバーの入れ替えも激しく、リズムに乗らせてくれません。 4Q途中まで追いつ追われつの接戦でしたが、ファウルトラブルなどから八王子東に連続得点を許し、残念ながら69対55で負けてしまいました。

この試合で日頃の課題が明確になり、より厳しさが求められることを実感しました。チーム一丸となって、次こそは勝利できるよう練習に励んで参ります。応援のほど、宜しくお願い致します。

4月21日(月)女子バレー部、1部大会へ!

4月20日(日)、高体連の春季リーグ戦が都立武蔵丘高校にて行われました。本校は都立東高校と初戦を戦いました。相手のエースアタッカーの猛攻に耐えつつ、着実に点を重ね、2セット先取で勝利しました。次戦の都立大島海洋国際高校との試合は、サービスが順調に決ま、2セット先取で勝利しました。

これにより、約8年ぶりに1部大会進出が決まりました。生徒の成長を見守っていただきました皆様には、御礼を申し上げます。大変にありがとうございました。今日の担当は、女子バレー部顧問の永井でした。

4月18日(金)「進路」の1日

4月17日(木)の午前中、3年生は中洲講堂で進路説明会。この1年の進路の取り組みに関するレクチャーの時間となりました。

その後、昼食をとり、場所を新宿NSビルに移して分野別相談会に参加しました。

分野別相談会とは、様々な大学や専門学校の方に、直接、個別ブースで相談できるというイベントです。

生徒たちはあらかじめ調べておいた大学や専門学校のブースを訪れ、その学校の魅力や受験方式、学部学科などについて、真剣に聞いていました。

これを糧に、自分の進むべき道がより鮮明になって、普段の勉強のモチベーションがアップしてくれることを願います。今日の担当は、3B担任の兼子でした。

4月17日(木)放課後学習支援

昨年度の1年生からスタートした放課後学習支援、通称「松ぼっくり」。今年度は1・2年生を対象に実施(無料)しています。

会場は、学校から徒歩5分ほどの大学校舎5号館。ここに株式会社トモノカイさんから派遣されるプログラムマネージャーと大学生メンター4名が常駐して、学習のサポートを担います。部活動で利用が難しい場合は、帰宅後、オンラインで利用できます。

今週、1年生は2クラスずつ、顔合わせの目的で「松ぼっくり」の会場を見学しています。積極的に活用しましょう!今日の担当は、入試広報部の車田でした。