3月22日(水)ダンス部卒業公演

日本中がWBCでのメキシコ戦勝利に沸いていた昨日、ダンス部の卒業公演が催されました。以下、顧問の松澤先生から、大会報告と併せての報告です。

【卒業公演】

3月21日(祝)、日経ホールにてダンス部9期生の卒業公演を行いました。今年に入り、約3ヶ月をかけて準備してきました。ダンスと映像を使った約2時間の公演を作り上げました。

3年生はコロナ直撃の代だったので、最後は通常通り、声援のある公演を体験させてあげたいと思っていました。

当日はたくさんのお客さんにお越しいただき、大きな声援の中踊ることができました。普段、大会で踊ることが多いので、こうやって皆さんの前でダンスを踊る機会ができたことを嬉しく思います。ダンス部はこれからもダンスで二松学舎を盛り上げられるよう頑張って参ります。たくさんのご来場ありがとうございました!

【大会報告】

3月19日(日)に横須賀芸術劇場で行われた、高校ストリートダンスグランプリ2023決勝大会に出場してきました。この大会は、予選大会を通過したチームのみ参加できる決勝大会です。

本校からは、Butterfly effect、チーム二松、Buddyの3チームが予選を通過しています。通常の大会は小編成と大編成に分かれているのですが、この大会は人数無制限であることが特徴です。

Butterfly effectとチーム二松は振り付けを大幅に変更してから初めての大会です。Buddyは大会参加はこの大会で最後となります。それぞれのチームがベストを尽くしてダンスすることができました。

結果はチーム二松が全国5位、Butterfly effectは優勝!全国1位になりました! 今まであと一歩で全国優勝を逃してきたので、生徒も喜びを爆発させていました! 甲子園などで忙しい中、大会参加を認めていただきありがとうございました。

3月20日(月)応援、ありがとうございました!

センバツ甲子園大会2回線第2試合、二松学舎は広陵高校(広島県)と対戦しました。日曜日の夜、学校前から夜行バスで応援ツアーが出発しました。今日朝、無事に到着し、甲子園球場に向かいます。

前の試合が終わるまで、球場前で待機し、終了後、スタンドに入り、応援の準備です。

大会規定により、試合の様子を写真で撮ることはできません。そこで以下、引率の先生方から頂戴した本校の様子撮影した写真を掲載します。

試合の結果はすでにご承知のことと存じますが、残念ながら、0-5で敗れてしまいました。序盤、塁に出るものの、あと1本が出ず、リズムが作れないまま、徐々に点差が開いてしまいました。

広陵高校とは2018年の夏の甲子園大会で対戦・勝利しましたが、今回は先方に軍配が上がる結果となりました。

しかしながら、現地で、またテレビなどで、本校に熱い応援をいただきましたこと、改めて御礼申し上げます。明日からは、夏の甲子園に向けての歩みが始まりです。まずは春の大会です!頑張れ、二松学舎野球部!!また、新幹線で帰途についた応援ツアー皆様も、お疲れ様でした。

今日の担当も、入試広報部の車田でした。

3月19日(日)センバツ甲子園、開幕!

昨日土曜日、センバツ甲子園大会が開幕しました!午前は開会式です。全参加校(36校)と全選手が参加したのは4年ぶりとのことで、生徒たちも良い経験になったことと思います。

学校でも、教員室から先生方がテレビで見守っています。

午後は練習です。2時間ほど、寒い風が吹く中で練習を行いました。

明日は、いよいよ二松学舎の登場です。日曜日の夜、学校から夜行バスで、応援ツアーが出発します。その様子は、月曜日、改めてご報告します。その初戦を前に、以下、生徒会からのメッセージです!

皆さん、こんにちは。生徒会です♪ 待ちに待った春のセンバツ高校野球が始まりましたね。 生徒会も野球部を応援するべく様々な活動をしてきました。今回はちょこっとだけ、その内容をご紹介します!

生徒会は、甲子園4季連続出場を記念して、より多くの二松生が楽しみながら野球応援ができるように、様々なコンテンツを作成しました。 応援三部(吹奏楽部•チアリーダー部•応援同好会)の部長と副部長にインタビューをしたり、各部活のは練習風景などを動画にまとめました。

野球部の主将インタビュー、なかなか見ることの出来ない柏での練習風景、市原監督のインタビューなど盛りだくさんです!

他には、野球のルールを知らない人も分かりやすく学べるように、野球経験者の生徒会役員によるルール動画、活躍する選手が一目でわかる野球部部員名簿、ポスターなどを制作しました。

もちろん!生徒会役員からの紹介動画などもあります! まだチェックしてない二松生の皆さん!是非チェックしてみてください! 残念ながら二松のみの配信にはなってしまいますが、一般の皆さん、二松学舎高校の応援、よろしくお願いします!

3月18日(土)雨の1日

朝の情報番組によると、朝から雨の土曜日(東京)は、昨年の11月以来だそうです。学校玄関の桜の木は、雨であっても、少しずつ開花しています。

1年生は、探究の授業です。来週、班での発表があるので、iPadを使いながら、その準備。初めて「授業」としての探究を履修している1年生は、手探りの中でも、班毎の「問い」を立てられたようです。発表の様子は、後日、改めてお知らせします。

2年生は、高大連携授業です。全体を2つに分けて、文学部と国際政治経済学部の先生方の授業をそれぞれ45分間、受けました。文学部からは、国文学科教授の塩沢先生による「J-POPスタディーズ」という授業。塩沢先生のご専門は、古代和歌・歌謡論や歌謡曲・J-POP論で、私の教え子もゼミの指導教員としてお世話になっています。ちなみに、その教え子は、国語科の教員として、他校で頑張っています!

国際政治経済学部からは、国際政治経済学科教授の岩田先生による「経済学と倫理学の架け橋」という授業。岩田先生のご専門は、厚生経済学、社会的選択理論、行動経済学です。経済学の視点から、人間の道徳や規範を分析するのですが、生徒たちには、今まで捉えたことのない切り口の授業で、新鮮な感覚を覚えたと思います。

一方、センバツ甲子園大会に出場する野球部。昨日の金曜日の様子をお届けします。午前中は開幕式のリハーサル、午後は練習でした。午前中のリハは、出場校すべてが揃い、入場から退場までの流れを確認しました。リハに臨んだ選手はもちろん、観客席から見学している他の生徒も緊張した様子でした。

開幕は今日ですが、その様子は、明日、改めてお届けします!今日の担当も、入試広報部の車田でした。

3月17日(金)進級を見据えて

昨日の全体成績会議で、この年度の成績が確定しました。今日からは午前中だけですが、生徒が再び登校しています。今日は1・2年生の実力テスト(スタディーサポート)です。それぞれの学年は進級を見据えて、2年生第1回の問題、3年生第1回の問題に取り組みました。定期考査と異なり、範囲が定められていないので、日頃の学習が反映されます。

さて、いよいよ明日に開幕を迎えるセンバツ甲子園大会ですが、野球部の活動をお伝えします。

15日(水)は、市立尼崎高校との練習試合です。選手全員がお互いを叱咤激励しながら、同じ熱量で戦う、そんな試合になりました。

16日(木)、午前は尼崎ベイコムで球場練習、午後はビーコンパークでバッティングや投球、筋トレなどを行いました。真剣に取り組んだ結果だいぶ疲れた様子でした。

今日の担当も、入試広報部の車田でした。