9月25日(月)奉納揮毫-書道部-

9月21日(木)、書道部が和プロジェクトTAISHI主催「第7回9.21世界平和の祈り」に参加し、会場の靖國神社で奉納揮毫を行いました。

以下、顧問の相良先生からの報告です。

【書道部】

この催しは、9月21日(木)の「世界平和デー」に全国の護国神社と広島平和記念公園で行われ、世界平和を書に込めて祈念するものです。

靖國神社では3年前から開催されるようになり、本校書道部も3年前から参加させていただき、今年で4度目になります。

揮毫では、本校の校訓である「仁愛」と論語の章句「子曰く仁遠からんや我仁を欲すれ斯に仁至る」を、書道部1年生5名、2年生5名で書き上げました。

式典では2年生の秋本さん、今泉さんによる英語のスピーチで、平和を祈るメッセージが披露されました。

揮毫後には、15カ国の各国大使による寄せ書きが行われ、部員がサポートさせていただきました。

今年は雨天で室内の開催となりましたが、無事に式典を終えることができました。

行事参加にあたり、多くの皆様にご協力を賜りました。ありがとうございました。

9月20日(水)研究発表-理数科研究部-

二松学舎祭が近づく中、理数科研究部の外部での活動を2つご紹介します。

【日本地質学会・第130年学術大会】

9月17日(日)、京都大学で開催され、ポスター発表に参加してきました。

発表者は、3年生の志賀明輝君です。志賀君が2年間かけてコツコツ研究してきたテーマをジュニアセッションで発表しました。

発表題は「沖縄県に漂着した軽石の組成とその産出地に関する考察」。 沖縄に漂着した軽石が、福徳岡ノ場の噴火に由来するものではないかを探った研究です。 コアタイム(13:30~15:00)には見学者の方が絶えず、16時を過ぎても質疑応答を活発に行なっていました。

大学、大学院や高校、各種研究機関で地質学を研究しているプロの方々からの質問やアドバイスに、一生懸命に対応していました。特に、福徳岡ノ場について研究されている、国の研究機関の研究員の方も見にきてくださっており、非常に多くのアドバイスを受けていました。

また、他校の発表のレベルが非常に高く、志賀君もとても驚いていました。学会発表を通して、地質学の専門家の方々や他校の高校生との交流は、志賀君にとっても、とても刺激になったようで、大きな手応えや達成感が得られた様子でした。

【サイエンス学びラボ】

先日報告した横浜薬科大学での発表会参加ですが、本校の発表内容が「サイエンス学びラボ」というホームページに掲載されました。どうぞご覧ください。

https://science-manabi-lab.com/topics/t-article24/

9月16日(土)①第一支部球技大会-卓球部-

すでに男女バレー部の様子はお知らせ済みですが、卓球部からも報告が届いています。以下、顧問の間先生からとなります。

【男子団体】

優勝おめでとう!メンバーは、梅田(2E)、大久保(2B)、伊積(1B)、裏田(1B)、梅蔭(2B)、油井(2B)、加藤(2E)、爲近(1A)、中田(1A)、藤掛(1D)です。

1回戦は4-1で正則学園に、2回戦は5-0で東洋高校に勝利しました。昨年度2位の雪辱を果たすために、優勝目指して皇居を走り続けてきました。

激励にきた先輩たちの期待にプレッシャーを感じながらも、自分達を信じて戦い抜いた結果、ついに栄光のトロフィーを手にすることができました。

3年生が支えてきた土台の上に、2年生がチームワークと勝利への意志を、1年生はガッツと爆発力を、これだけのものが加わった二松学舎にはまだまだ無限の可能性を感じています。

会場の設営から運営まで自分達で行い、大会の開催に力を尽くしてくれました。全員で手にした優勝に誇りを持ち、2連覇に向けて今後も練習に全力で取り組んでいきたいと思います。

【女子団体】

ブロック3位おめでとう!メンバーは、沓澤(2F)、江村(1B)、菅(1F)、今村(3D) です。

1回戦は3-0で大妻に、2回戦は3-0で開智日本橋に勝利したものの、3回戦は1-3で三輪田に、4回戦は0-3で女子学院に敗れてしまいました。昨年度は全敗での予選リーグ敗退で、惜しくも涙を飲みましたが、今年はチームとして大きく成長を見せ、2勝を挙げることができました。

1年生の菅は、初心者からのスタートで、苦しんだ時間もありましたが、今大会初勝利。選手全員が勝ち星を手にして、チームが勝利する理想的な勝ち方ができました。

大会ならではの緊張感や喜び、苦しみや悔しさを味わうことで、さらに上を目指すことを決意します。 引退後も力を貸してくれる今村、部長として後輩を引っ張る沓澤、 今後はエースとして期待の江村、1番の成長株である努力家の菅。

全員で力を合わせて得た2つの勝利には、大きな価値がありました。かつての先輩たちがつくりあげた朗らかな雰囲気をそのままに、女子卓球部として日々成長していくことを誓い、これから先の練習の日々に情熱を燃やしていきたいと思います。

日々の感謝を忘れずに、精進していきたいと思います。会場使用などとても多くのご理解ご協力ありがとうございました、ぜひ死闘を尽くした選手たちには声をかけていただけると幸いです。

9月13日(水)第一支部球技大会

東京の私立中高は、その所在地に応じて、ブロック分けされています。

千代田区の場合、第一支部になります。毎年9月、その第一支部では、バレーボールやバスケットボールなど、一部の部活動で「球技大会」と呼ばれる各校対抗試合が組まれます。

以下、開会式は卓球部顧問の間先生、男女バレー部は顧問の楯岡先生と永井先生からの報告です

【開会式】

9月7日(木)、雙葉高校にて、9日と10日の第一支部球技大会の開会式が行われました。各部の代表は二松学舎の看板を背負い、誇りを持って戦い、全種目で優勝を目指すと決意を固めました。

ライバル校の姿を見て気合いを入れ、優勝カップ返還で優勝を誓い、選手宣誓で互いの健闘を祈ります。 大会では選手全員がベストを尽くして勝利を狙います、応援ご協力よろしくお願いいたします。

【男子バレー部】

会場は中央大理工学部(春日キャンパス)の体育館です。対戦相手は錦城学園。第1セットは競り合いでスタートしたのですが、主導権を取れず、17-25でセットを落としてしまいます。

2セット目は相手のターン打ち(サイドアタッカーのスパイク)対策でブロック位置を修正し、さらにサーブの狙い位置を指示して臨みました。その結果、25-13で2セット目を取りました。

3セット目も勢いそのままで臨みましたが、中盤に差し掛かったところで、オポジットのキャプテンがバックアタックを打ちに行った際、脚をつり、1年生と負傷交代。チームが動揺し、相手の攻撃を防ぎきれず、18-25でセットを落とし、1回戦負けとなりました。

アクシデントが起こり、敗戦してしまいましたが、勝ち上がっていくチームになる上で、勉強になる大切な経験をしたとミーティングで話をしました。

事前の入念な準備、主軸選手が抜けてしまっても、残りのメンバーで勝ち抜こうと声をかけ合たり、上級生やエースが引っ張って一致団結して臨むこと、控え選手でも同じ対応ができるようにしっかり状況把握することなど、今後の練習、練習試合で鍛えていきたいと思います。

【女子バレー部】

会場は白百合学園中学高等学校で、対戦相手は三輪田学園です。1セット目は神蔵さんのサービスエースで点数を広げ、10-3までリードしました。サーブレシーブのミスなどが続き、相手に追いつかれ、最後は25-19で1セット目を落としました。

2セット目はラリーが続き、点数の取り合いになりましたが、相手に点差をつけられ、25-14で2セット目も落とし、敗北しました。

2年生が1人で、1年生中心のチームのため、まだまだ練習量や試合数が少く、結果は出ませんが、各自がしっかりと課題に取り組み、頑張ってもらいたいです。

応援に来ていただいた保護者の方々、先生方、ありがとうございました。

9月12日(火)サッカー部・男子バレー部、大会報告

運動部の大会報告が続きます。以下、サッカー部は顧問の西條先生から、男子バレー部は顧問の楯岡先生からとなります。

【サッカー部】

2023年9月10日(日)、全国高校サッカー選手権東京都1次予選2回戦の結果になります。

二松学舎大附0-7かえつ有明高校

相手はトップリーグ所属の強いチームだけあって、攻撃、守備のバランスや個人技術も高く、ほとんど良い場面が作れませんでした。 今までの経験を活かし、主導権を握りたかったですが、あと1歩が出ずにゴールは遠く、タイムアップ。 これで3年生は引退となります。 お疲れ様でした。

この暑い夏を乗り切り、よくチームをまとめてくれました。本日も沢山の保護者の方々、OB、一般生徒が応援にお越しくださいました。 本当にありがとうございました。

【男子バレー部】

8月20日(日)全日本選手権(一次予選)の対戦相手は、都立城東高校です。

相手が押せ押せのムードで攻めてくるので、本校の選手たちは慎重にプレーをしようとして、安易な返球が目立ち、相手に利用されてしまいました。

大きなリードを奪われたところ(2-11)でタイムアウトをとり、「攻めなければ自分達に有利な球は返ってこない。いつでも打てるように準備して、行けると思ったら声出して打ちに行け!」と指示しました。

その後、ラリーが続くようになり相手のミスが出始め、シーソーゲームになるのですが、連続得点が取れず点差も詰められず、14-25で第1セットを落としました。

2セット目も出だしにリードされ、一気に0-5と走られました。早々にタイムアウトを取り、第1セットと同じように「何度も攻撃をして行かないと決められるチャンスは来ない」とアドバイスしました。一時、7-20と大差をつけられたのですが、そこから攻めの姿勢でプレーを展開し、相手が思い通りに攻撃できなくなり、徐々に点差が詰まってきました。しかしながら、逆転には至らず、17-25で2セット目も取られ、敗退しました。