2月28日(金)賞状授与式

明日の卒業式を控えて、今日は賞状授与式を挙行しました。高校の向かいにある二松学舎大学中洲記念講堂が会場です。

優等賞。学業成績優秀ならびに出席状況良好な生徒で、他の模範となる生徒に贈られます。今年度は2名です。

皆勤賞。3年間、欠席・遅刻・早退・欠課がなく、全て皆勤した生徒に贈られます。今年度は21名で、代表生徒が賞状を受け取りました。

精勤賞。皆勤賞に準する賞で、3年間、出席状況が良好な生徒に贈られます。今年度は59名で、代表生徒が賞状を受け取りました。

部活動優良者。クラブ活動及び学業に励み、努力が顕著で、他の模範となる生徒を表彰します。今年度は、文芸部・理数科研究部・英語研究部・中国語研究部・家庭科研究部・吹奏楽部・茶道部・情報通信研究部・野球部・合気道部・卓球部・男子バレー部・女子バレー部・女子バドミントン部・放送部・ギター部・ボランティア同好会・ダンス部から各1名です。

父母の会より、成績が飛躍的に向上した生徒に対する「学年賞」1名、活動成績が顕著な団体及び個人に対する「学舎賞」1名とダンス部に贈られました。

さあ、明日は卒業式です。220名全員、笑顔で集合してくれることを願っています!今日の担当は、入試広報部の車田でした。

2月27日(木)選抜旗授与式・壮行会

26日(木)16時から、本校の目の前にある二松学舎大学中洲記念講堂にて、第97回選抜甲子園大会出場校への選抜旗授与式、ならびに野球部壮行会を実施しました。

御来賓や保護者の方々をお招きしたため、座席の都合上、全校生徒ではなく、応援三部(吹奏楽部・チアリーダー部・応援同好会)と一部の生徒が参加しました。

野球部の選手入場。

毎日新聞社編集局東京社会部長さまより、鵜飼校長先生に選抜旗授与。

そして、校長先生より、野球部主将の日笠くんに授与旗の伝達。

校長先生と市原監督の挨拶で、授与式は終了。

壮行会では、水戸理事長の御挨拶のあと、来賓紹介。立野野球部長より、選手とスタッフの紹介。そして生徒会長からの激励、応援披露、学生歌及び校歌斉唱と続きます。

最後に、主将の日笠くんからの挨拶で締めくくられました。

3月7日(金)の抽選が近づいています。いよいよです!今日の担当は、入試広報部の車田でした。

2月26日(水)近づく「旅立ち」

3月1日(土)の卒業式が近づくにつれ、3年生に動きが出てきます。今日は卒業文集や卒業アルバムが配布されました。

当事者である3年生の中沢さんから、卒業向けての想いを寄せてもらいました。

【iPadの返却】3年間の学校生活の終わりが近づいています。2月19日(水)はiPadの返却日。1年生の時に配布され、雪国体験や修学旅行などの学校行事で欠かさず携帯したiPadとも、いよいよお別れです。まだ、高校生活が続いていく様な気持ちで登校しましたが、iPadの返却、先生方からの言葉、卒業式の練習などで、学校から巣立つ日が近づいていると感じました。 卒業式を含めて残り3回の登校日、一瞬一瞬を大切にしていきたいと思います。

【卒業式の合唱練習】 卒業式に向けての合唱練習。今までは新型コロナ禍ときうこともありましたが、今年は希望者が多いこともあり、歌うことができます。楽曲は、RADWIMPS「正解」。今回初めて合わせましたが、事前に準備していた生徒も多く、しっかりと歌えている人が多かったです。卒業式に向けて、声を大きくする、音が離れているところもしっかりと強く歌うなど、今回の練習で見えた全体の問題点を改善していきたいと思います。

【卒業文集と卒業アルバム】私たちのクラスでは、アルバムが配布されるとすぐにお互いのものを交換し、メッセージを書き合っていました。私も友人に書いてもらいましたし、校長先生やお世話になった先生方にもメッセージを書き込んでいただきました。

卒業アルバムを見返す中で、楽しかった修学旅行などの行事を思い出す一方で、大変だったこともありました。しかし、そんな学校生活を振り返ってみると、やっぱり二松学舎を選んで良かったと心から感じています。

これから私たちは学校を巣立ち、それぞれの目標や夢に向かって進んでいきます。卒業を迎えるにあたり、今まで支えてくれた先生方や友人たちに感謝の気持ちでいっぱいです。何気ない日々の中で、たくさんの学びと支えを受け、成長できたことを心から感謝しています。

また、司書さんや事務員の方々も、私が受験で不安な中、寄り添って応援してくださったことを忘れません。卒業後も、感謝の思いを大切にし、これからの道を歩んでいきたいと思います。ありがとうございました。

2月25日(火)調理実習「子どものおやつ」

2月中旬~下旬にかけての家庭基礎の授業では、「子どものおやつ」というテーマで、米粉を使ったカップケーキと豆腐ドーナツを作っています

特に豆腐ドーナツの場合、白玉粉をいれることがポイントだそうです。

確かに試食させていただいた時、もちもち感がありました。とっても美味しかったです!

本校の家庭科の授業は、高校2年生で週2時間、これで終わりになります。1年間の集大成になれば幸いです。

今日の担当は、入試広報部の車田でした。

2月24日(月)ギター部ホール発表

2月19日(水)、20日(木)の2日間、昼休み1階ホールにて、毎月恒例ギター部員たちの演奏会が行われました。19日の1組目は1年生5人組が「東京事変」の楽曲を迫力満点に演奏し、見に来ていた生徒たちに元気を与えてくれました。そして2組目は2年生2人組による「中島美嘉」の人気曲をしっとりと演奏そして歌唱してくれました。

20日の1組目は、2年生5人組による「Orangestar」、2組目は2年生4人による「KANA-BOON」の演奏でした。両楽曲共に元気のある演奏と歌声で、学校全体を明るい雰囲気にして盛り上げてくれました。

毎回様々な曲を演奏してくれるギター部員たち。日常の学校生活が潤いで溢れるようなイベントを用意してくれます。学年末考査までもうすぐ1週間前。演奏を聞いて元気をもらった生徒たちは、勉強を頑張ってくれることでしょう。

来月末には、ギター部の「卒業公演2024」が予定されています。素敵な演奏、楽しみにしています!今日の担当は、入試広報部の友松でした。