12月1日(金)最後のお弁当-3年生-

今日は期末考査前日ということで、午前中授業です。したがって昨日11月30日(木)は、今年最後のお昼の時間になりました。特に3年生は、通常授業がこれで終わるため、事実上、最後のお弁当の時間です。3年生各クラスを周り、その様子を撮影してきました!

A組。

B組。

C組。

D組。

E組。すぐ下の写真ですが、なんと自分で作っているそうです。今日、息子に「見習いなさい」と伝えます。

F組。

G組。

ある3年生が、「お母さん、今までありがとう!」と言っていました。この感謝の気持ちを忘れず、残り少ない高校生活を前向きに過ごして欲しいと思います。今日の担当も、入試広報部の車田でした。

11月30日(木)生徒会役員選挙

本校の生徒会役員の任期は、新年の3学期から翌年の2学期が終わるまでの1年間になります。2023年生徒会役員の任期満了を控えて、昨日29日(水)LHRの時間に、役員選挙を実施しました。全員が集まるスペースはないため、1階ホールで、放送を介します。選挙管理委員長の挨拶から始まります。

その後、候補者の演説です。なお、今回は生徒会長に2年生2名が立候補したので、ここだけ応援者が入り、2名での演説になります。会長以外は、信任投票です。

副会長候補2名。

会計候補2名。

書記候補2名。

その後、選挙管理副委員長から投票の注意が伝えられ、投票です。

当選者の認証式は、3学期の始業式を予定しています。新たな二松学舎に向けた原動力になることを期待しています!今日の担当も、入試広報部の車田でした。

11月29日(水)東京私立中学高等学校生徒写真展

11月18日(土)〜23日(木)、上野の東京都美術館にて行われた第51回東京私立中学高等学校生徒写真・美術展(写真の部)に3年生の部員が作品を出展しました。以下、顧問の有賀先生からの報告です。

【写真部】

今年度は春には浅草周辺で、夏には葛西臨海公園で校外撮影を行い、文化祭では部員それぞれが自分で考えたテーマで撮影しました。そのような中で、今回の写真展に作品を出展しました。

3年生にとっては最後の機会になりましたが、これから目にするであろう様々な美しい風景などを記憶に残すとともに、写真を撮ることを続けていってほしいと思います。

部全体としては入選できませんでしたが、作品が美術館に展示されたこと、他校の作品を見ることは、良い経験になったと思います。また、1年生や2年生にも良い刺激になったと思います。

2年生を中心とした新しい体制での活動が本格化しますが、これからもコンクール出展なども視野に入れながら、より良い作品を目指していきます。

11月28日(火)ボランティア同好会と子供食堂

ボランティア同好会では、学園祭で「子どもの貧困問題」の展示と子ども食堂への募金活動を行いました。以下、顧問の横関先生から、募金報告となります。

【ボランティア同好会】

生徒や保護者の皆さまから、たくさんのご協力をいただき、募金53,468円を新宿ニコニコ子ども食堂に届けてきました。子ども食堂は現在、全国に約7,500箇所あるそうです。

主催者さんもボランティアさんも利用者さんも、老若男女さまざまな人たちが関わって、お互いを尊重し合いながら集っている現状は、理想的な「共助」のあり方だと思う反面、子どもたちが貧困に陥らないような政策が早急に求められていると思いました。

「子ども食堂」が必要でなくなる社会にしていかなければと願いつつ、子どもたちに喜んでもらえるよう手作りクリスマスリースもプレゼントしました。

11月27日(月)今年度最後の集中体育

11月25日(土)、1年生は柏での集中体育です。今年度の集中体育は、全学年、これで終了しました。以下、引率の服部先生からの報告ですが、写真からは、生徒たちの活き活きとした姿を窺えます。充実した時間になったようです。

【1年生・柏集中体育】

種目は男子はソフトボール、女子はサッカー。

それぞれクラスごとのチームに分かれて全力でプレーをしていました。

今朝は気温が大きく下がることが予想されていましたが、生徒たちは寒さを感じさせないくらい、元気いっぱいに身体を動かしていました。

大きな声援、たくさんの笑顔があふれる柏集中体育になりました。

今週土曜日からは、期末考査が始まります。

勉強に集中するための、良いリフレッシュになったようです。