4月14日(月)クラブ紹介①

高校選びの基準は、なんですか? 学力・立地・雰囲気・進学率など、様々なものがあると思いますが、「部活動」も大切な学校選びの基準ではないでしょうか。二松学舎高校には、文化部・運動部合計34の部活動があります。加入率も約85%という高さを誇ります。4月11(金)午後、その部活動を新入生に紹介する「クラブ紹介」。

主催は、生徒会のメンバー。生徒会のみんな、いつも二松生のために様々な企画をしてくれてありがとう。 顧問の戸張先生とともに、ご紹介します。

場所の関係から、クラブ紹介は2展開(1階ホールと地下体育室)に分かれて実施しました。 そこで、今日のブログでは、「クラブ紹介」に参加した33のクラブ紹介の全貌を一気に紹介します!

冒頭は、生徒会長井上さんの挨拶・そして校長先生からは「部活で青春しよう!」という掛け声からスタート!まずは、吹奏楽部。 圧巻の演奏に、会場のボルテージは、一気に最高潮に。

野球部は、「夏の大会の応援、よろしくお願いします!」とマネージャーから。社会科研究部は、活動報告を写真でまとめて発表。 理数科研究部は、白衣を着て登場。 昆虫食の研究を紹介しました。英語研究部は、流暢な英語を披露。家庭科研究部は、お菓子作りもするから行ってみよう!ボランティア同好会は、子ども食堂での活動報告。 みんなのためにいつもありがとう。 美術部は、作成した作品を披露。大きくて立派な油絵でした。

演劇部は、発声の練習から練習を開始。活動内容を話してくれました。チアリーダー部は、応援同好会と一緒に野球応援を披露。会場を盛り上げてくれました!

写真部は、四季に合わせて様々な場所に写真を撮りに行きます。

茶道部は、お茶を立てて和菓子と共にいただきます。書道部は、作成した素敵な作品を披露してくれました。

かるた部は、お揃いの部活Tシャツで登場。

情報通信研究部は、プログラミングからゲームの作成までします。 イラスト研究部は、作成した可愛い作品集を披露。 文芸研究部は、自身の小説をつくります。 将棋同好会は、部の雰囲気を話してくれました。 放送部は、放送部らしく校内放送での参加。 剣道部は、気迫を感じる打ち込み練習を見せてくれました。

合気道部は、力強い演舞を披露。

男子バスケットボール部は、ユニフォーム姿で登場。

女子バスケットボール部は、ボールを使った練習風景を見せてくれました。

男子バレーボール部と女子バレーボール部は、トスの練習風景を披露。

ダンス部は、会場にいる全ての人を魅了する圧巻のパフォーマンス!

卓球部は、部の雰囲気や練習の詳細などを説明してくれました。サッカー部は、土日の柏での練習や、平日は近くのフットサル場での練習があります。 バドミントン部は、ラリーの練習を披露。

陸上競技部は、練習で皇居周辺も走ります。

テニス部は、華麗なボレーの練習を披露。

ラストは、ギター部。会場のみんなを癒してくれる素敵な演奏でした。

さぁ、みんなは何部に入りますか?体験入部(仮入部)は、今日から本格的にスタートです!今日の担当は、入試広報部の友松でした。

4月12日(土)1年生・オリエンテーション

4月11日(金)午前の1年生オリエンテーションの様子をお届けします。校長先生からは、気持ちの良い挨拶で1日を始め、「凡事徹底」を心がけ、充実した高校生活を送ってほしいとのお話がありました。

二松学舎の歴史を映像を通して学び、学年主任の斎藤先生から高校生活全般についてのお話がありました。学年目標は「豊かな表現の獲得」。人生を豊かに過ごすために、高校生活では日々の学習、部活動、学校行事などを通して言語・非言語にとらわれない豊かな表現を獲得を目指していきましょう。

学校生活の諸注意では、制服や持ち物、欠席連絡、スマホの扱い、緊急避難校ネットワーク、登下校のマナー、Classiの学習記録、単位履修・進級の規定などについて説明しました。

その後、放課後学習支援プログラム「松ぼっくり」の説明です。塾に通わずとも、大学生のメンターが皆さん一人ひとりの学習活動を支えてくれるプログラムです。多くの皆さんに積極的に参加してほしいと思います。

麹町警察署生活安全課少年係の方からは、登下校中での注意点やSNSの使用が犯罪につながった事例を用いて、安全・安心の高校生活を送れるようにとのアドバイスをいただきました。

生徒指導部の曽根先生からは、学習面、生活面、スマートフォンの使い方、保健室の利用、定期考査の臨み方について、話がありました。

最後に進路指導部の神戸先生より、「進路」とは自分の興味・関心のあることを追求し、将来的にはそれらの知識・技術を活かして社会に貢献していくことだという話がありました。卒業生の進路活動の記録を読み、自分の進路選択に向けて日々どのような取り組みをすれば良いかについて考える機会を持つことができました。

生徒たちは長時間のオリエンテーションでしたが、終始真剣に耳を傾け、必要事項を適宜メモし、高校生活の概略をしっかりと学ぶことができました。これからの高校生活への目標を一人ひとりが掲げることができたと思います。今日の担当は、C組担任の横関でした。

4月11日(金)1年生、初めてのお弁当

授業は来週からですが、今日の午後は新入生歓迎会(クラブ紹介)。それに備えて、初めての食事持参のお昼休みになりました。各クラスを回ってみました。

まだ、ぎごちなさは残りますが、少しずつ距離を縮めている雰囲気が読み取れます。

お弁当そのものも撮影させてもらいました。保護者の方、突然で申し訳ありません、、、。

次に昼食時間をを撮影するのは、3年生の12月初旬、最後のお弁当の時間です。

これから本格的に高校生活がスタートします!今日の担当は、入試広報部の車田でした。

4月10日(木)健康診断

今日は全学年、健康診断です。午前は女子、午後は男子で分けました。

スクールカウンセラーとも全員、面談をします。

1年生は、縦長校舎が特徴の二松学舎にまだ慣れていないようです。

明日は1年生がオリエンテーション、2年生はスタディサポート(学力診断テスト)とリテラス(論理言語力検定)、3年生は早くも授業初日です。頑張って!今日の担当は、入試広報部の車田でした。

4月9日(水)②全学年ガイダンス

今日は、全学年ガイダンス。 昨日の入学式をもって入学した259名を含む全校生徒が初めて一斉に登校する日です。

各クラスでは、新しいクラスでの自己紹介、クラス目標や委員会決めなどが行われていました。

また、学年集会では、学年の先生方の紹介や、学年主任の先生から「目標を持って取り組むことの大切さ」「時間の管理」「待っていないで、自分から攻める1年にしよう」などの生徒のみんなのためになる話がされました。

学年によっては、進路指導部主任神戸先生からの「進路実現に向けた話」を聞き、真剣に自分の進路を考える時間になったことと思います。

続いて、1・2年生は証明写真の撮影。1年生は、まだ制服のタイの締め方が慣れていないようでした。 証明写真を撮るにあたり、綺麗に締め直してもらいました。毎日着る制服、きっとすぐに慣れていくことでしょう。

さて、1年生のクラスにお邪魔してみました。 担任の先生方からは、この1年間を有意義に過ごすための様々な話がありました。また、クラスでの決めごとなどが行われていましたが、すでに和気あいあいと和やかな雰囲気。二松学舎のアットホームは雰囲気は、いつの時代も変わらないようです。

今日は午前中で終了です。年度はじめは疲れが溜まってしまいます。しっかり休んでくださいね。明日は定期健康診断。登校時間が学年や男女によって違いますので、注意して下さい。今日の担当は、入試広報部の友松でした。