5月8日(水)軌跡-理数科研究部-

本校は人文社会系の大学の附属高校ですが、理数科研究部の活躍には目覚ましいものがあります。以下、顧問の外ノ岡先生からの報告です。

【理数科研究部】

3月末に千代田区より受賞した「ちよだ生物多様性大賞」について、 授賞式の様子がHPに掲載されました。 https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/kankyo/sebutsutayose/taisho-hyosho.html

また、千代田区の区報にも掲載していただきました。 https://www.city.chiyoda.lg.jp/documents/3952/no1614-3.pdf

そして、千代田区内の学校や企業に配布される冊子「令和5年度ちよだ生物多様性大賞活動事例集ー受賞者の活動ー」に、受賞した理数科研究部の活動内容を掲載していただきました。 https://www.city.chiyoda.lg.jp/documents/14787/r5jireishu.pdf https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/kankyo/sebutsutayose/taisho.html

栄誉ある賞を受賞できた喜び、頑張って活動した部員たちにとっての大きな成功体験に加えて、今後の活動に向けた大きな励みとなりました。

5月7日(火)陸上部・大会報告

4月20日(土)・21日(日)、陸上部が第77回東京都高等学校陸上競技対校選手権大会に参加しました。以下、顧問の兼子先生からの報告です。

【陸上部】

会場は、世田谷陸上競技場と江戸川陸上競技場です。インターハイ予選も兼ねた今回の大会で、多くの高校が参加する中、少し緊張した部員たちでした。

少し日差しの強い天気でしたが、それぞれが全力を出しきることのできた大会となりました。課題も見つかり、今後の部活での練習に活かしていけるようにしたいと思います。

5月2日(木)孔子祭

4月28日(日)、2年生女子有志8名が孔子祭(於 湯島聖堂)に参加しました。以下、引率の千葉先生からの報告です。

【孔子祭】

孔子祭は、例年4月の第4日曜日に開催されてきましたが、新型コロナウィルスの影響を受け、2020・2021年は中止となりました。本校では、女子有志による「聖堂唱歌会」を結成し、式典内で「孔子頌徳の歌」を歌唱してきました。

中止の2年間に続き、2022・2023年は、授業で歌唱練習を見合わせてきたことなどを理由に参加を辞退させていただいていたため、今回は5年ぶりの参加となりました。

常日頃から、孔子の教えである「論語」を学んでいる本校生徒ならでは想い、また、この5年間の気持ちも込めて、歌わせていただきました。

歌唱前は少し緊張気味だった生徒たちですが、しっかりと歌い上げ、多くの出席者の方々から温かい拍手をいただき、控え室に戻ると笑顔がはじけていました。

参加してくれた生徒の皆さん、お疲れ様でした!

5月1日(水)3年生・柏集中体育

4月27日(土)、今年度最初の柏集中体育を実施しました。今回は3年生です。以下、3人の生徒、そして引率の古舘先生からの報告をお届けします。

【松谷さん】

今日は曇天で寒くも暑くもなく過ごしやすい日でした。女子の1000メートル走では皇居ラン以来の長距離走だったので、体力の衰えを感じました。久々の柏集中体育を楽しむことができて良かったです

【中沢さん】

3年生になって初めての柏集中体育でした。 向かう途中にポツポツと雨が降っていましたが、着く頃には雨は止んでいて、曇り空の中の体育でした。 体育測定の種目である50m走とハンドボール投げ、女子は1000m、男子は1500mを走りました。

【山口さん】

今日は3年生にって初めての柏集中体育。 最高気温は22℃とあまり高くはなかったのですが、曇りだったこともあり、ジメジメして汗ばむような感じでした。 体力測定でハンドボール投げ、50m走、男子は1500mを走りました。 皇居ランを終えてから2ヶ月しか経っていませんでしたが持久走の時に自分の体力の落ち具合に驚きました。

【古舘】

本日の柏集中体育では、50m走、持久走(男子1500m・女子1000m)、ハンドボール投げの3種目の測定を行いました。 昨年度より少しでも良い記録が出るよう友人に声援を送ったり、タイムを競い合いながら、体育の時間を楽しんでいました。