10月31日(木)②調理実習-沖縄料理-

すでに2年生の修学旅行の様子はお届けしていますが、実は野球部は参加していません。ご承知の通り、11月3日(日)、2025年3月の選抜甲子園の選考資料となる秋季大会の準決勝(対帝京高校)を控えているからです。

ただ、少しでも沖縄の雰囲気を感じて欲しいという想いから、10月28日(月)、家庭科で沖縄料理の調理実習に取り組んでもらいました。

メニューは、サーターアンダギー、ゴーヤチャンプルー、あおさの味噌汁、スパムおにぎり、紅芋カップケーキ。

学年全体の思い出を共有することは叶いませんでしたが、沖縄料理を通して「繋がる」ことを願っています。今日の担当は、入試広報部の車田でした。

10月31日(木)①沖縄修学旅行2日目

2年生沖縄修学旅行の2日目(10月30日水曜日)の様子をお届けします。曇天の中、朝食は7時。皆で美味しくいただきます。

8時30分にホテルを出発。この日は、クラスで行動スケジュールが異なります。A組は、佐喜眞美術館→道の駅かでな→ひめゆり平和祈念資料館→海軍司令壕。

B組は、おきなわワールド→ひめゆり平和祈念資料館→佐喜眞美術館→道の駅かでな。

C組は、海軍司令壕→おきなわワールド→ひめゆり平和祈念資料館→佐喜眞美術館。

D組は、海軍司令壕→ひめゆり平和祈念資料館→佐喜眞美術館→道の駅かでな。

E組は、ひめゆり平和祈念資料館→おきなわワールド→佐喜眞美術館→道の駅かでな。

F組は、佐喜眞美術館→ひめゆり平和祈念資料館→おきなわワールド→道の駅かでな。

そして17時30分に全クラスがホテルに集合します。宿泊先は、読谷村にあるリゾートホテル。否が応でも気分は盛り上がります。18時30分の夕食後、各部屋で「1日の振り返り」(しおりの記入)と入浴です。盛りだくさんの1日だったと思います。

消灯は22時ですが、今日も部屋の中での会話が尽きなかったことでしょう。ゆっくり休んで、3日目に備えてください!今日の担当は、入試広報部の車田でした。

10月30日(水)②1年生・分野別進路説明会

修学旅行で2年生の教室が空いているのを利用して、1年生は30日(水)の3・4時間目、分野別進路説明会を開催しました。本校の放課後学習支援「松ぼっくり」の運営を委託しているトモノカイの主催によるものです。

現役大学生から所属する大学・学部・学科で学んでいる分野を説明してもらうことで、1年生の志望校選択の一助にしたいと考え、この進路イベントを実施しています。

文系では文・教育・法学部など、理系では医・理工学部などの大学生の話を聞きながら、ワークシートを完成させます。

ご家庭におかれましては、是非、今日の内容を共有していただき、進路について話をする時間を取っていただければ幸いです。今日の担当は、入試広報部の車田でした。

10月30日(水)①沖縄修学旅行初日

10月29日(火)から、3泊4日の日程で、沖縄修学旅行がスタートしました!生徒は8時20分に羽田空港第2ターミナルに集合。

9時25分発のANA995便で一路、那覇空港に向かいました。

予定通りに到着後、バスで平和記念公園へ。沖縄戦証言継承者の方からの平和講話を拝聴し、平和記念資料館を見学しました。

初日の宿泊先は、ダブルツリーBYヒルトン。ここで夕食を済ませ、しおりの記入などを通して、今日1日を振り返りました。消灯は22時ですが、きっと部屋の中は、夜遅くまで、楽しい会話が繰り広げられていたことでしょう。

雨天ですが、生徒たちの笑顔が溢れていて、ホッとしました。2日目の様子は、31日(木)にご報告します。今日の担当は、入試広報部の車田でした。

10月29日(火)②先儒祭

10月27日(日)、2年生6名、1年生2名の女子生徒有志8名が「聖堂唱歌会」として、「第73回 先儒祭」に参加しました。以下、引率の千葉先生からの報告です。

【先儒祭】昭和26(1951)年に復活第1回先儒祭として再開されてから、今回で73回目となります。この伝統ある式典の中で、本校代表生徒は「先儒頌徳の歌」の歌唱で参加させていただきました。

式場の大塚先儒墓所は、徳川幕府に仕えた儒学者たちの「儒葬」による墓地で、室鳩巣、木下順庵、柴野栗山、古賀精里ら先儒のお墓があります。

生徒たちは、これまでの練習の成果を発揮し、素晴らしい歌声を疲労してくれました。また、式典終了後は、それぞれが、先儒の墓前にお花を備えました。