5月25日(土)授業見学会

5月なのに、暑い1日になりました。土曜日恒例の授業見学会を実施しました。

中間考査が近い中学3年生も多い中、今日も多くの方にご参加いただきました。御礼申し上げます。

在校生とのQ&Aには、先週の海老原さん・森くんに代わり、同じ2年生の恩田君と井田さんに登場してもらいました。

今日も保護者の方から、「楽しかったです」とお褒めの言葉を頂戴しました。直前になると、キャンセルが発生しやすいです。ブログを見るついでに、予約状況をご確認いただけますと幸いです。今日の担当は、入試広報部の車田でした。

5月24日(金)中間考査終了

大きなトラブルなく、中間考査が終了しました。すると、学校外ではテニス部やバドミントン部、校内では陸上部、バスケ部やバレー部などが、「待ってました」と言わんばかりに、活動を再開しています。特筆すべきは、野球部の関西遠征です。

バスで関西方面に向かい、明日は京都外大西高校さん、明後日は郡山高校さんと対戦します。

夏の大会まで、あと1ヶ月弱、実りある遠征になることを祈っています。今日の担当は、入試広報部の車田でした。

5月24日(金)卒業生チューター

5月13日からチューター制度が始まりました!本校には、卒業生が放課後の学習サポーターとして来校するチューター制度があります。

今年度のチューターは、この春に二松学舎高校を卒業したばかりの大学生5名です。

様々な入試形態で大学の合格を掴んだ彼らは、多くの経験を積んでいます。そんな先輩方から、現役高校生は勉強のサポートを受けるだけでなく、高校生活や大学生活についても様々なアドバイスを受けることができます。

早速多くの生徒がチューターのもとを訪れ、勉強を教わっていました。現役の高校生には、この先輩方の言葉はとても励みになるものが多く、学習のモチベーションを保つものになっていることは間違いありません。

分からない箇所は、チューターの先輩方にも力を借りて、勉強に励もう!

今日の担当は、入試広報部の友松でした。

5月22日(水)剣道部・大会報告

5月19日(日)、晴海総合高校で全国高等学校剣道大会(インターハイ)東京都第1支部予選が行われました。本校からは男女団体、個人戦に男子4名、女子3名が出場しました。午前中に団体戦、午後に個人戦が行われました。どの試合も4分間3本勝負(2本先取で勝利)です。 団体戦は1チーム 5人(先鋒・次鋒・中堅・副将・大将))で構成されますが、女子部員が5人おらず、3人での出場となりました。以下、顧問の浅見先生からの報告です。

【女子団体】 初戦は愛国高校と対戦。先鋒・次鋒は不戦敗となり、1敗も許されない厳しい戦いとなります。1人目は中堅の2年生の桝本、相手の隙をついて、面を2本取り、勝利します。 続いて副将の1年生の岸田、鋭い剣捌きで小手を決め、有利に試合を進めます。その後、相手に反則が2つで1本となり、2本勝ちとなりました。 最後に大将の1年生の村上、多少の緊張はありましたが、小手、面と決めこちらも2本勝ち。 始めから2敗の不利な状況から、高校デビュー戦となる1年生2人も大いに活躍し、3連勝で勝ち上がります。

勝てば都大会進出となる試合は都立小松川高校との1戦。 この試合も相手校より人数が少ないため、先鋒・次鋒の不戦敗から始まり、後がない状況から始まります。 中堅の桝本が面を2本取り勝利しますが、副将・大将が敗れ、敗退となりました。悔しさを滲ませるメンバーでしたが、負けられないプレッシャーの中、よく戦ってくれました。夏、秋と稽古を重ねてさらに強くなっていってくれると期待しています。

【男子団体】初戦で日比谷高校と対戦しました。先鋒の1年生の竿田は果敢に攻めますが、相手に2本を取られ、敗戦。次鋒の2年生の中村は互いに1本ずつ取り、引き分け。中堅の2年生の佐藤は落ち着いた試合運びで、小手を取り、チャンスをものにしました。 副将の1年生の関根は面を取り、先制しますが、その後、面を2本取られてしまいました。主将の1年生の國丸も気合十分で積極的に仕掛けていきますが、一歩及ばず、面と胴を取られ敗退となりました。負けてしまった試合も勝機はあっただけに悔しさの残る結果となりました。ただ、2年生の上級生としての意地と1年生の物怖じせず相手に飛び込んでいくアグレッシブさを頼もしく感じました。

【個人戦】2年生の中村、山本、1年生の竿田、國丸、女子は2年生の桝本、1年生の岸田、村上の7名が出場しました。他校は引退をかけた3年生も多く出場している中、1・2年生のメンバーで善戦してくれました。この中で、女子2年生の桝本が勝ち抜き都大会進出を決めました。6月1日に東京武道館で行われる東京都予選に向けて、より稽古に励んでくれることと思います。

IMG_3213.jpeg

5月21日(火)中間考査スタート!

今日から1学期の中間考査が始まります。

交通遅延の可能性も考慮してでしょうか、早めに登校する生徒が多かったです。

初めての定期考査となる1年生の教室を覗いてきました。最後の追い込みに余念がないようです。

大学受験では、高校3年間の「評定平均値」を利用します。1つ1つの考査に全力で挑みましょう!

今日の担当は、入試広報部の車田でした。