11月8日(水)テニス部大会報告-男子-

以下、顧問の私(車田)から、男子テニス部の大会報告です。

【東京都私学大会(団体戦)】

10月22日(日)、明大中野八王子高校にて、日本体育大学荏原高校と対戦(1回戦)しました。この大会はダブルス3本勝負で、先に2本取ったチームが勝者となります。結果は、以下の通りです。

ダブルス3:平沖・恩田2-6

ダブルス2:荒谷・荒屋敷2-6

ダブルス1:和田・中川0-6

1年生だけで臨みましたが、2年生を中心とする相手校との実力差が大きく、初戦敗退となりました。

【東京都新人戦(団体戦)】

11月3日(祝)、京華高校にて、都立目黒高校と対戦(1回戦)しました。この大会は5本勝負(シングルス3本+ダブルス2本)で、先に3本取ったチームが勝者となります。結果は、以下の通りです。

シングルス1:平沖1-6

ダブルス1:荒谷・荒屋敷6-4

シングルス2:恩田0-6

ダブルス2:中川・加嶋3-6

シングルス3:辻村6-7

同じく1年生だけで臨みましたが、私学大会での反省を活かせたようで、どの試合も善戦しました。特に最後のシングルス3は、暑い中、1時間の接戦となり、見ごたえのある試合展開でした。

次の公式戦は、12月下旬の私学大会(個人戦)。心機一転、頑張っていきます!

11月7日(火)揮毫展示-書道部-

9月21日(木)に参加しました、和プロジェクトTAISHI主催「平和の祈り」の催しで揮毫した作品が、靖國神社の遊就館に12月26日(火)まで展示されています。

本校にお立寄りの際、時間がありましたら、ご覧いただければ幸いです。

展示の右側は、書家・腰原佳恵先生の作品と12ヵ国の大使及び関係者の平和の寄せ書きです。左側が書道部員10名で心を込めて書き上げた平和を祈る「論語」の章句です。

11月6日(月)1年生・柏集中体育

11月4日(土)は、1年生の柏集中体育です。柏駅の二松学舎駐車場から、バスで移動します。

13日には球技大会も控えているので、一層、熱が入ったようです。

以下、引率の兼子先生からの報告です。

【1年生・柏集中体育】

25度を超える記録的な暑さの予報でしたが、秋晴れに爽やかな風が吹き、絶好の体育日和に恵まれました。

男子はサッカー、女子はソフトボールの試合が行われました。

両種目とも得点するごとに拍手や歓声があがり、活気ある試合でした。

11月4日(土)学校説明会

今日の学校説明会は、大学の学園祭でいつもの講堂が使えないため、隣接するイタリア文化会館の地下ホールで実施しました。

お隣ということで、イタリア文化会館には、九段フィールドワークや学校評価委員会でご協力いただいています。今回、特別にホールを借用することができました。

お手伝いは、2年生にお願いしました。現中学校3年生が入学すると、この在校生たちは最上級生として、学校を引っ張っていく立ち位置になっています。いつものことですが、力を貸してくれて、あがとう。

ご協力いただいたアンケートを見ると、「学校が好きなんだなと感じた」とありました。

教員として、また、卒業として、これほど嬉しいことはありません。次回11月18日(土)は、1年生にお手伝いいただきます。引き続き「心を育て 学力を伸ばす」二松学舎大学附属高等学校をよろしくお願い申し上げます。

11月2日(木)新人戦に向けて-卓球部-

9月から11月の時期の運動部は、3年生の引退を受けた「新人戦」に挑みます。10月29日(日)は卓球部の男子団体戦の「はず」でしたが、、、。以下、顧問の間先生からの報告です。

【卓球部(男子)】メンバーは、2E梅田・2B大久保・1B伊積・1B裏田・2B梅蔭・2E加藤・1A爲近・1A中田・1D藤掛です。行事などで充分な練習ができない中、前日から入念なにコンディションを調整しました。 全員での勝利を目指し、、そして上位入賞を狙い、チーム全体で盛り上がり、女子からのエールを受け取り出陣します。

さらには校長先生が激励に来てくださり、モチベーションもテンションも最高潮の中での会場入りでしたが、なんと会場校の予測不能な緊急事態の停電により、急遽、試合は中止となりました。部員たちは学校に戻って練習したいということで、地下体での練習となりました。気持ちを切らすことなく、次の試合に向けて1秒でも長く練習に励みます。

日程は変更となり2週間後に別会場で行われることになりましたが、改めて大会に参加できることの喜びや感謝を忘れず、再度気持ちを入れ直して、勝利を目指したいと思います。 試合までの時間を大切に使い、にさらに心身共に鍛えていきます。