12月30日(月)良いお年をお迎えください

今年も残すところ、あと少し。この1年は皆様にとって、どのような1年でしたでしょうか。本校の場合、なんと言っても、野球部の秋季大会優勝が挙げられるでしょう。年明けの1月24日の選考委員会が待ち遠しいところです。

さて、2024年も「学舎の窓」をご愛読いただき、ありがとうございました。受験生のみならず、在校生及び保護者の方々、卒業生や退職教員などからの励ましの声を支えに、更新を続けてきましたが、ここで少し、年末年始のお休みを頂きたく存じます。

新年は1月7日(火)から、更新を再開いたします。どうか皆様、良いお年をお迎えください。2025年も「心を育て 学力を伸ばす」二松学舎大学附属高等学校をよろしくお願い申し上げます。今日の担当は、入試広報部の車田でした。

12月29日(日)サッカー部・遠征試合

【1日目】12月26日(木)、水戸工業と2対抗、土浦湖北と1対抗の合計3試合です。

両校ともかなりの強さで、試合は一方的な展開となりました。個々に動こうとするものの、相手に読まれてボールを取られたり、相手からボールを奪えず追いかけていたりなど、攻めきることができず、3敗で終わりました。

一方で、チャンスも何回もあり、その中でとれた点もありました。 明日も3試合あるので、今日の反省を活かして頑張って欲しいと思います。

【2日目】12月27日(金)、緑ヶ丘、水戸工業、岩瀬日大と対戦しました。

2日目の試合は、昨日行ったミーティングを意識した試合の動きを試みました。前半は先制点を取れたりもしましたが、後半になると疲れや怪我から、ほぼ半面しか使わない試合展開となり、3戦3敗でした。

しかし、そんな中でも最後まで諦めずにボールにくらいつこうとする努力が見られました。特に2試合目の1年生のみの試合では、その貪欲さが顕著に現れていました。今回の試合をどう今後の部活動に活かしていくか、一人一人が振り返っていかなくてはなりません。

この2日間で得たものを、新年から練習で活かしたいと思います!今日の担当は、サッカー部顧問の兼子でした。

12月28日(土)ダンス部・10連覇達成!

12月26日(木)、J:COM八王子ホールで開催されたダンススタジアムバトルトーナメント東日本大会に、Butterfly effectとチーム二松の2チームが参加しました。

この大会は3on3というバトル形式の大会です。振り付けではなく、即興で踊り、優劣がつけられる大会です。昨年までで9連覇しており、今年は10連覇がかかっています。

試合は両チームとも順調に勝ち進みましたが、ベスト16でチーム二松が惜しくも敗れてしまいました。Butterfly effectは順調に勝ち進み、オールストレート勝ちで優勝することができました。学校としては10連覇です。

ここに至るまで、沢山の方々のサポートをいただきました。ありがとうございます。ダンス部は、これからもダンスで二松学舎を盛り上げていきます。今年も沢山のご支援や応援をありがとうございました。

来年もダンス部らしく元気に活動します!今日の担当は、ダンス部顧問の松澤でした。

12月27日(金)女子バレーボール部・私学大会

12月15日は大成高校で、22日は中村高校で開催された私学大会に出場しました。

初戦は創価高校との対戦です。初めより相手校のペースになり、なかなか得点が連続せず、17-25で1セットを落としました。切り替えて2セット目はこちらが先行するもののすぐに追いつかれ、一進一退の攻防でしたが、一歩本校がリードし、そのまま25-16で2セット目を取りました。3セット目もお互いに点を取り合い、得点が拮抗しましたが、25-21で勝利することができました。

2戦目は強豪校の文化学園大学杉並です。圧倒的な攻撃を受けるものの何とかくらいつきましたが、13-25、9-25で敗北しました。しかし、目標の2桁得点ができたので、一歩成長したと思います。

次回の公式戦は大園杯です。第1支部の各高校が打倒二松学舎でやってきます。さらに力をつけて頑張ってもらいたいと思います。寒い中、応援に駆けつけていただきました保護者の皆様、大変にありがとうございました。

12月26日(木)理数科研究部・納豆づくり

日本の伝統的なバイオテクノロジーである藁納豆作り挑戦しました!国産大豆を約1日ほど水に浸漬させて、翌日に蒸煮します。

国産の藁(わら)を、熱湯で殺菌し、Bacillus subtillus(納豆菌)の芽胞のみが残るようにしました。

これらを混ぜ合わせて40度の恒温器に入れて約24時間、Bacillus subtillusを増殖させました。

翌日、匂いや性状、顕微鏡によるグラム染色などをおこない、納豆菌がきちんと増殖していることを確認しました。

きちんと納豆ができました!部員たちは、昔の人の知恵と経験の偉大さを、あらためて体験しました。今日の担当は、理数科研究部顧問の外ノ岡でした。