1月5日(木)謹賀新年

2023年がはじまりました。今年は二松学舎創立146年目、附属高等学校設立75年目の年となります。本年も引き続き、よろしくお願い申し上げます。次の写真は、昨年一杯で任期を終えた、旧生徒会の集合写真です。昨年の終業式の日に、記念に撮影させてもらいました。なお、新生徒会は、始業式での認証式を経て、スタートします。

カレンダーの都合上、今年の冬休みは長いのですが、すでに多くの部活動が練習を再開しています。例えば、以下の写真にあるテニス部の場合、5日からが新年のスタートです。おそらく冬休みの宿題は、すでに終わらせているとは思いますが、、、。

明日以降のブログで、いくつかの部活動の大会報告を掲載していきます!今日の担当も、入試広報部の車田でした。

12月26日(月)本年もありがとうございました

今年最後の記事になります。2022年も「学舎の窓」をご愛読いただき、ありがとうございました。今年は二松学舎創立145年、野球部の春・夏連続の甲子園出場など、本校にとって、節目となる・記憶に残る1年でもありました。

そんな1年が終わろうとしています。年末年始ということで、しばらくの間、ブログはお休みを頂戴します。皆様、良いお年をお迎えください。

今年最後の写真を2枚、ご紹介します。1つは、広島東洋カープに入団した辻くんです。年明け、広島に移り、チームの寮に入ります。もう1つは、クリスマス前の部活動でクッキーなどのお菓子を作っていた家庭科研究部です。サンタやトナカイの帽子を被っています。

今日の担当も、入試広報部の車田でした。

12月24日(土)頑張れ、受験生!

クリスマス・イブの今日、4日間の冬期講習が終わりました。

そんな中、最後の入試個別相談会を実施しました。主な対象は、12月15日(木)~17日(土)の中学校教員対象のの事前相談会を通していない受験生、具体的には埼玉県公立中学や私立中学の受験生、検定の合格で受験種別を変更する受験生になります。今日をもって、2023年度入試のおおよその受験生動向が見えてきます。

また、今年は新しく「一般入試対策会」を実施しました。作問者が予想問題を準備して、受験生が挑戦します。その後、解説を通して、一般入試に備えてもらうためのイベントです。試験当日、少しでも実力が発揮できるよう、実際の会場で実施しました。今までの学習の成果を発揮できたでしょうか。

推薦にせよ、併願優遇にせよ、そして一般入試にせよ、受験生の皆さん、年末年始の時間を有効に活用して、第1志望校合格に邁進してください!応援しています!今日の担当も、入試広報部の車田でした。

12月21日(水)冬期講習

今日から24日(土)までの4日間は、冬期講習会になります。学校に賑やかさはありませんが、生徒はしっかり登校しています。

選択制ですが、生徒はそれぞれの状況に応じて、各自、講座を選択します。全部で45講座、開設されています。私が気になるタイトルを1つ、ご紹介します。それは、2年生英語「もし仮定法を知っていれば・・・」です。授業内容そのものも仮定法、そして、仮定法の性質を捉えた講座名だと、感心しました。以下は、その授業の様子です。

他に、数学の授業を少し覗いてみました。主に理系の生徒が多かったような印象です。

この講習会が終われば、本当の意味での冬休みなのかもしれません。頑張って!今日の担当も、入試広報部の車田でした。

12月23日(金)理数科研究部、千葉県校長協会賞受賞

今日は、顧問の外ノ岡先生から、理数科研究部の活動報告です。

【理数科研究部】
毎年、活動内容を発表している「高校生の体験発表会」が、今年も12月18日(土)に実施されました。この発表会は、高校生が1年間の活動を通して体験したことをパワーポイント形式でまとめ、口頭発表し、発表内容が評価されるというものです。

今年は、志賀明輝君(2A)、今村友賀さん(2D)の2名がそれぞれオンライン形式で口頭発表に臨みました。両名とも理数科研究部の部員ですが、理数科研究部の活動とは別に、それぞれ夏休み中に貴重な体験をしていましたので、その内容について発表してもらうことにしました。

志賀くんは、夏休みに留学した体験を「オーストラリアにおける学びと発見」という題目でした。今村さんは、夏休みに参加したボランティア活動を「日本未来科学館でのボランティア活動」という題目でした。

それぞれ体験したこと、感じたこと、学んだことをまとめ、発表しました。両者ともよくまとまったパワーポイントをつくりあげ、しっかりと口頭発表を行うことができていました。 さらに志賀くんは、オンライン発表校12校中2位となる「千葉県高等学校長協会会長賞」を受賞するというすばらしい評価をいただく事ができました。 今後も積極的に外部発表会に参加させ、経験を積ませていきたいと思います。