4月26日(水)生徒会、部活紹介⑦

【写真部】

Q.活動日と場所。A.毎週水曜日に2年T組で活動しています。

Q.部員の人数。A.2年生3人、3年生2人 男子2人 女子3人。

Q.部員の雰囲気。 A.男女共に仲良く楽しんで活動しています。

Q.主な活動内容。A.文化祭に向けて、個人で写真を撮りに行ったり、全体で外部に撮りに行くなどの活動をしています。去年は、鎌倉や近くの北の丸公園に訪れました。

Q.部活の魅力。A.自分の好きな写真を撮ったり出来ることです。

【陸上競技部】

Q.活動曜日と場所。 A.月、水、木、金曜日で、主に教室や、学校周り、皇居、江東区にある夢の島陸上競技場で練習を行っています。

Q.部員の人数。A.2年生7人、3年生6人。男女は男子9人女子4人(内マネージャー3)です。

Q.部員の雰囲気。A.個性豊かな人が多く、にぎやかで楽しい雰囲気です!

Q.主な活動内容。A.4月から11月までがトラックシーズンなので、大会に向けてそれぞれの種目を練習します。12月から3月までが冬季シーズンなので、長距離を走り、主に皇居ランを、教室では主に筋トレなどの補強を行います。

Q.部活の魅力。A.学校のそばに皇居があり、普通の学校ではできない皇居ランを沢山走る貴重な経験することができます!

【テニス部】

Q.活動曜日と場所。A..月・火・木・金曜日に、江戸川区にあるテニスコートを借りて練習しています。

Q.部員の人数。A.2年生は4人、3年生が8人です。

Q.部員の雰囲気。A.個性的な子が多く、みんな明るいので楽しく練習をしています!

Q.主な活動内容。A.基礎練習や大会の本選出場に向けた実戦的な練習を行っています。

Q.部活の魅力。A.学年や男女関係なく仲がいいこと。

【英語研究部】

Q.活動曜日と場所。A.火曜日に図書室で活動しています。

Q.部員の人数。A.2年生は1人、3年生は6人です。メンバーは男子1人、女子6人です。

Q.部員の雰囲気。A.みんな穏やかで活動してて、とても居心地がいい場です。全員が英語が出来るというよりかはお互いにアドバイスをし、1人1人の良さを補い合う関係です。

Q.主な活動内容。A.英語を学ぶと同時に、部員の仲を深めていくというコンセプトで活動しています。例えば英語を使ったゲームで基礎的な会話を楽しんで学んだり、最近ではdebate対決と言って、部員が2つのグループに分かれて1つのトピック(話題)について議論し合うという応用力を身につけることもしています。何よりも出来るだけ英語に触れる時間を多く作る事が1番の目的です。

Q.部活の魅力。A.ゲームだけでなく、英検の2次試験対策、実践での学ぶ力を身に付けることも出来ます。週1活動なので学業との両立がしやすいですし、ネイティブの先生もいるので非常に為になります。いつでも部員を募集しています!兼部という形でもいいので、是非入ってみてください!

【ボランティア同好会】

Q.活動曜日と場所。A.水曜日と木曜日、自分が参加出来る日に1年E組です。

Q.部員の人数。A.1年生男子2人、2年生女子4人・男子14人。

Q.部員の雰囲気。A.穏やかな人が多く、みんな優しいです。

Q.主な活動内容。A.地域清掃、キャップ集め、老人ホームや児童館への装飾品作成、災害時の募金活動、校外の方を学校にお呼びして講演会を開いてもらったり、映画を見たりなどです。

Q.部活の魅力。A.顧問の先生の交友関係が広く、幅広い方との交流が持てるのも強みです。他の部活との両立がしやすいため、兼部してる人も多いです。

4月25日(火)孔子祭

GWが明けると、いよいよ新型コロナも2類から5類に移行します。このような時期だからこそ、多くの行事がコロナ以前に戻りつつあります。以下、担当の千葉先生から、孔子祭についての報告です。

【孔子祭】

文京区の湯島聖堂では、例年4月の第4日曜日に孔子祭が開催されます。古くは中国での釋奠を起源とするものですが、現在の湯島聖堂では、お酒、生鯉、野菜などをお供えして孔子の学問を顕彰する行事となっています。

この孔子祭も新型コロナウィルスの影響を受け、2020・2021年は中止となり、昨年、3年ぶりに開催され、本年は4月23日に行われました。新型コロナウィルスによる中止以前は、本校の有志生徒が式典中に「孔子頌徳の歌」を歌唱させていただいていました。

コロナ禍では、音楽の授業等において歌の練習が制限されてきたため、今回は昨年に引き続き、以前、収録した音源を流していただきましたが、学校生活も徐々に通常に戻り、歌唱も可能になってきています。

常日頃から、孔子の教えである「論語」を学んでいる本校生徒ならでは想いを込めて、次回は、ぜひ会場で歌唱し、皆様にお届けする準備を進めて行きたいと思います。なお、最初の4枚の写真が今年度の孔子祭の様子、次は過去に本校生徒が参加した時のものです。

4月24日(月)陸上部、大会報告

4月から5月にかけて、多くの運動部で大会が参加します。今日は顧問の友松先生から、陸上部の大会報告です。

【陸上競技部】

4月22日(土)・23日(日)、第76回東京都高体連陸上競技対校選手権大会が大井陸上競技場で開催されました。

前回の大会から2週間という短いスパンではありましたが、自己ベストを目指して、800m、1500m、走り幅跳びの計3種目に陸上部員4名が参加しました。

都大会に繋がるレベルの高い大会に出場したことで、たくさんのことを吸収できたように思います。

競技終了後、「試合を通して獲得できたこと•次回への課題」を明確に言葉にすることができたため、そこへ向けて努力するのみだと思っています。

次回の公式戦は6月です。3年生の引退戦になります。しっかり練習を積んで、目標タイムを更新できるように励んでいきたいです。

4月22日(土)ダンス部、大会報告

ここ数日は生徒会による部活紹介をお届けしています。今日は、顧問の松澤先生から、ダンス部の大会報告になります。

【ダンス部】

4月16日(日)、両国国技館で行われたマイナビHIGH SCHOOL DANCE COMPETITION 2023 FINALに本校Butterfly effectが参加してきました

予選を勝ち抜いたSMALL8チーム、LARGE8チームだけが立つことにできる舞台です。両国国技館のメインステージで踊ることは全ダンサーの憧れでもあるので、身が引き締まる思いで参加しました。

当日も良いアップが出来、万全の体制で本番を迎えることができました。本番では夢にまで見たステージで、今までで1番良いダンスができたと思います。

結果は全国5位でした。優勝を目指していただけに非常に悔しい結果となってしまいました。 しかし、3月の全国大会で全国優勝、4月では全国5位とコンスタントに全国1桁を取り続けられていることは良い流れだと思います。

今回は悔しい結果となってしまいましたが、この気持ちを夏の大会に向けて日々の練習から頑張っていきたいと思います。 たくさんの応援ありがとうございました。

4月21日(金)生徒会、部活紹介⑥

【卓球部】

Q.活動日と場所。A.水曜日と土曜日に地下体育室。

Q.部員の人数。 A.3年生9人・2年生6人(男女比10:5)。

Q.部員の雰囲気。A.みんなフレンドリーで、上下関係や垣根がない。

Q.主な活動内容。A.フォア打ちやバック打ち、サーブ練習等の基礎練習をした後に、実戦形式で試合をする流れ

Q.部活の魅力。A.ここぞという時に本領発揮する集団です!

【茶道部】

Q.活動日と場所。 A.毎週月曜日に和室。

Q.部員の人数。A.2年生1人、3年生3人でお稽古しています。

Q.部員の雰囲気。A.部員は皆明るく、穏やかです。

Q.主な活動内容。A.茶道の作法や季節のお菓子、お花など、師範をお招きしてお稽古をしています。

Q.部活の魅力。A.どの部活より日本の素敵な文化や感性を学ぶことが出来ます!

【かるた部】

Q.活動日と場所。A.毎週火曜日、水曜日、土曜日に3階和室。その他の曜日は基本的に和室で自主練習です。

Q.部員の人数。A.2年生1人、3年生2人 男子部員は0人です。

Q.部員の雰囲気。A.活気があり、気分が沈んでいても、部活に行けば嫌なことは忘れます!部員全員が本気でかるたを楽しんでいます。

Q.主な活動内容。A.練習試合を主な活動内容としていますが、時々筋トレ、坊主めくりなどの遊び、気分転換のランニングもしています。

Q.部活の魅力。A.先輩後輩の壁が無く、後輩が提案したメニューを行うことも多いです!部員全員がお互いの長所、弱点、性格などを理解しているので思いやりを持って過ごせています。毎日熱い気持ちで部員募集中です!初心者大大大歓迎!何年生でも大丈夫です!是非和室に遊びに来てください!

【放送部】

Q.活動日と場所。A.月曜日〜金曜日の昼休みに放送室。

Q.部員の人数。A.2年生3人(女子2人男子1人)、3年生4人(女子3人男子1人)の計7名。

Q.部員の雰囲気。A.先輩後輩でも壁の無い仲の良い部活です。

Q.主な活動内容。A.平日昼休みの放送を主に行っていて、式典の運営や行事でのBGMや伝達を担当することもあります。

Q.部活の魅力。A.小規模ではありますが、日常生活はもちろん、行事などでも縁の下の力持ちのように活躍することが多く、様々なことに関わることができることが魅力です!