1月16日(月)かるた部、大会報告

昨日で大学入試共通テストが終わりました。今日は受験者による自己採点です。良い結果であることを祈るばかりです。

さて、引き続き、冬休み中の部活動報告です。顧問の八木先生から、かるた部となります。

【かるた部】

1月7・8日(土・日)、墨田区総合体育館にて小倉百人一首競技かるた新春全国大会が開催され、2名の部員が出場しました。7日は初心者が多く在籍するE級の大会で、1年生の田中さんが出場しました。 普段の練習と違い、大人数で一斉に札を取る大会独特の雰囲気に圧倒され、 結果は16枚差負けとなりました。 田中さんはこの悔しさをバネに、10日の校内百人一首大会では 見事優勝しました。着実に実力を付けているので、 今後の更なる活躍に期待したいと思います。

8日は有段者が多く在籍するD級の大会で、11月に昇級したばかりの 2年生・河合さんが出場しました。結果は惜しくも9枚差負けとなりましたが、 この時の対戦相手が、今大会4位に入賞した選手だということが後に 分かりました。初めてのD級の大会で、強敵相手に大健闘したと思います。

今年最初の大会は悔しい結果となりましたが、また新たな気持ちで 練習に励んでいきたいと思います。

1月14日(土)大学入試共通テスト

3学期初めての土曜日の授業ですが、元気に登校しています。暖かいので、起床しやすかったことでしょう。

そんな今日と明日、大学入試共通テストが実施されます。今日は社会(地理歴史と公民)・国語・英語(含リスニング)、明日は理科・数学になります。本校からは、3年生の約36%に相当する72名が受験しています。会場は東京海洋大学品川キャンパスを中心に、全5会場に分かれています。本校の生徒はいませんが、目の前にある二松学舎大学も会場に指定されています。いつもとは入口の様子が異なります。

写真右の真瀬垣先生(進路部長)からは「出来る問題から確実に取り組み、時間一杯、諦めずに頑張ろう!特に理系の生徒は2日間に及ぶので、集中力が大事だよ!」と、写真右の野木先生(3学年主任)からは、「平常心。この一言に尽きます。今までの自分の取り組みを信じて、実力を発揮しよう!」というメッセージ頂戴しました。

頑張れ、高校3年生!今日の担当も、入試広報部の車田でした。

1月13日(金)新生徒会役員

10日(火)の始業式後、校長室で、校長先生による新生徒会役認証式、新旧役員の引継ぎが行われました。写真は、校長先生を新旧役員が囲んだものです。瞬間的にマスクを外しました。

以下、新会長からの投稿になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

皆さんこんにちは!1月1日から二松学舎大学附属高等学校の生徒会長に就任いたしました岡田さくら(2F)です。今回は、新役員のQ&Aによる自己紹介をお届けします。まずは私から。

Q.部活は何ですか? A.チアリーダー部とボランティア同好会

Q.生徒会に入ろうと思った理由は? A.二松学舎をよりよくする為に何かしたいと考えたからです

Q.これは任せて! A.相談があればいつでも聞くので、先輩•同級生・後輩関係なく声かけてね!

Q.苦手なことは? A.パソコンや機械関係

Q.二松に入って良かったなと思うことは? A.二松でしかできない青春を沢山出来たこと・部活では甲子園で応援をさせていただいたり、さまざまなボランティア活動に参加できました・生徒会に入ってからは学年を超えて沢山の人と出逢うことができて、自分自身成長することができました

Q.最後にこれから1年の目標! A.生徒の皆さんはもちろん、これから一緒に活動していく役員のみんなも過ごしやすい学校を作って行きたいです!皆さんと一緒に二松で最高の思い出を作っていきましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【副会長 橋本紗奈(2A)】

Q.部活は何ですか? A.合気道部と茶道部。

Q.生徒会に入ろうと思った理由は? A.先輩方に憧れて

Q.これは任せて! A.恥ずかしながら特になし

Q.苦手なことは? A.計算とかパソコンとか

Q.二松に入って良かったなと思うことは? A.緑が多いのでちょっと視力が良くなった気がした・合気道が楽しい。

Q.最後にこれから1年の目標!A.生徒の皆さんほぼ全員に学校が楽しいと感じてもらえるように頑張ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【副会長 西村知将(1A)】

Q.部活は何ですか? A.無所属

Q.生徒会に入ろうと思った理由は? A.皆が自分を頼ってくれるような存在になりたかったから

Q.これは任せて! A.単純作業

Q.苦手なことは? A.物事を整理したり、まとめたり

Q.二松に入って良かったなと思うことは? A.柏体育が楽しい!

Q.最後にこれから1年の目標! A.生徒会役員としての自覚を持って、皆のお手本になれるように頑張ります!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【会計 藤村昇輝(2E)】

Q.部活は何ですか? A.バドミントン部

Q.生徒会に入ろうと思った理由は? A.高校生になったら入ると決めていたから

Q.これは任せて! A.庶務的な仕事、美術と書道、情報整理力

Q.苦手なことは? A.表に立って話すこと、アドリブ力

Q.二松に入って良かったなと思うことは? A.国語科目の授業数が多い(古典好きです!)、 野球を見るようになった、多くの仲間に出会えた

Q.最後にこれから1年の目標! A.より良い学校生活になるよう精一杯取り組みます!今年は生徒会として毎月1回~2回ブログを出そうと思っていますので、是非、皆さん見てくださいね!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【会計 坂口祐輝(1E)】

Q.部活は何ですか? A.ギター部

Q.生徒会に入ろうと思った理由は? A.学校をさらにより良い ものにしていきたいから

Q.これは任せて! A..物の整理

Q.苦手なことは? A. 勉強(笑)

Q.二松に入って良かったなと思うことは? A..行事が多い、野球に多く関われる

Q.最後にこれから1年の目標! A.生徒のみんなが楽しく学校に来れるような学校にしたいです!そのために生徒会の仕事を全力で務め、この1年間頑張ろうと思います!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【書記 折原智輝(1E)】 

Q.部活は何ですか? A.無所属

Q.生徒会に入ろうと思った理由は? A.コロナで変わった学校生活を良くしていきたいから

Q.これは任せて! A.力仕事

Q.苦手なことは? A.物事を判断すること

Q.二松に入って良かったなと思うことは? A.野球応援が楽しい

Q.最後にこれから1年の目標! A.生徒全員が学校生活をより一層楽しめるような学校を作りたい・ これからも生徒の皆さんや受験生の皆さんに二松学舎を知ってもらうために、生徒会活動のブログも二松学舎高校の公式ブログの方で更新していきます

1月12日(木)百人一首大会

10日(火)の始業式終了後、20回目となる「新春百人一首大会」が開催されました。早いもので、もう20年です。昨年12月、各クラスの予選を勝ち抜いた「猛者」たちが地下体育室に一堂に集まり、熱い戦いが繰り広げられました。

その結果、1年生の田中さんが栄えある1位に輝きました。優勝、おめでとう!写真を撮る時、少し話を聞きました。本人は、「3年生の先輩が出場されなかったので、勝てたのだと思います」と言ってましたが、2年生を抑えての優勝は、大変、素晴らしいことだと思います。

来年の2連覇を期待しています。今日の担当も、入試広報部の車田でした。

1月11日(水)理数科研究部、フィールドワーク報告

冬休み期間中の部活動からの報告です。理数科研究部の外ノ岡先生からとなります。普通の高校生では、なかなか出来ない体験だったようです。

【理数科研究部】
12月26日(月)、東京農業大学森林総合科学科が主催する「クマをみて森をみる」というイベントに参加してきました。 場所は、奥多摩の東京農業大学が保有する演習林です。 獣害として銃殺されたツキノワグマの解剖を直接見ることができました。大型哺乳類の解剖を実際に見て、内臓を見て触れるなど、生徒は貴重な経験を積むことができました。

フィールドワークでは、農大が保有する演習林を散策し、年輪の採取体験や、木の成長測定なども見学しました。

森林という非常に大きなスケールの自然の中で、専門家によるレクチャーのもとで活動できて、いろいろな気づきがあったことと思います。