4月18日(木)陸上部・大会報告

早くも運動部では、様々な大会が催されています。以下、陸上部の顧問の兼子先生から、4月14日(日)の第74回千代田区陸上競技選手権大会の様子をお届けします。

【陸上部】

天気もよく、気温も寒すぎず、暑すぎずで、絶好の試合日和となりました。生徒は合計8種目の競技に出場し、それぞれが自分の中でベストを尽くせた大会となったかと思います。

男子は100m、1500m、5000m、砲丸投げ、走り高跳び、4×400mリレー、女子は100m、走り高跳びに出場しました。砲丸投げや走り高跳び、5000mでは入賞を果たし、100mでは決勝にいくことができました。

今週末は総体予選の陸上競技選手権大会があるので、更なる高みを目指していってほしいと思います。

4月17日(水)教育実習事前指導

本校を卒業した生徒たちが、進学した大学でしっかりと学び、様々な経験を積み、教育実習生として二松学舎に帰ってきます。今年度の教育実習は、前期5月20日(月)から6月8日(土)までの3週間と、後期9月2日(月)から9月21日(土)までの3週間です。前期と後期で合計13名の学生が二松学舎に帰ってきます。

本日は、この教育実習に参加する学生たちに対して、第1回目の事前指導を行いました。 教務主任の楯岡先生からは学校や授業の仕組みなど、教頭の秋葉先生からは教壇に立つにあたっての心構えなどの話がありました。

同じ学校で学んだ卒業生が母校に実習生として帰ってくるということは、現役高校生にとって、将来を考えるよい機会になると思います。

また、我々教職員も実習生を見て、初心を思い出させてもらっています。未来の教員を目指して、頑張ってもらいたいと思います。 今日の担当は、入試広報部の友松でした!

4月15日(月)はじまりの1日

1年生の授業がはじまりました。それは、お弁当のはじまりも意味します。記念すべき姿を残すべく、1年生の各クラスの様子を撮影しました。最初はクラス毎に撮影していたのですが、途中でこんがらがってしまい、単に写真を貼りつけることにしました。すみません、、、。

お弁当そのものも撮影させていただきました。ありがとうございます。

A組人の生徒に、「作ってくれた方に一言」と尋ねたところ、元気よく、「美味しいです!」と返ってきました。素敵な笑顔でした!保護者の皆さま、高校3年生の12月まで続きますが、よろしくお願い申し上げます。難しい時は、ぜひ、お弁当配達をご利用ください。

今日の担当も、入試広報部の車田でした。

4月13日(土)葉桜の中で

今年は桜の開花が遅く、この時期にしては珍しく、学校は葉桜に包まれています。

午前中は、地下会議室で、HP用の動画を3本(学校紹介・進路指導・入試概要)撮影ししました。創育クリエートさんにお願いしました。

お昼は、高校前の大学の講堂で、3年生の保護者対象の進路説明会。校長先生、ベネッセコーポレーションの竹下さん、進路部長の神戸先生が登壇しました。

午後は、全学年で保護者会。各教室で開催されました。

今週は入学式が月曜日だったので、生徒も私たちも、盛り沢山の毎日でした。来週からは1年生もお弁当持参になります。いよいよ日常が始まります。

今日の担当も、入試広報部の車田でした。

4月11日(木)一歩ずつ

早くも2年生は授業が始まりました。一方、1年生はオリエンテーションが続き、3年生は進路説明会と進路ガイダンスを実施しました。

【3年生】

午前は、高校の目の前の大学にある中洲講堂に集まり、秋葉教頭先生、ベネッセコーポレーションの竹下さま、進路部長の神戸先生の講話を聴きます。主流になっている年内入試の場合、出願まで半年を切っています。早めの準備と対策に勝るものはありません。

午後は、新宿NSビルに移動して、進路ガイダンス。これは、大学・短大・専門学校の入試担当者にお集まりいただき、本校の生徒の個別の相談や質問に答えていただくという「贅沢」な企画です。

今週土曜日には、3年生の保護者対象の進路説明会が開催されます。今日の話と合わせて、意味のある一歩を踏み出してくれることを期待しています。

【1年生】

前半は、高校と大学のキャンパスツアー。後半は、中洲講堂に集まり、1人1台貸与されるiPadの使い方のレクチャーです。3年間、諸連絡のみならず、授業や部活動でも活用する「パートナー」です。iPadは大事に使ってくださいね。

その後、麹町警察署の方をお招きして、SNSをめぐる講話を拝聴しました。多くの高校生がスマホを持ち、lineなどのSNSを使用しています。だからこそ、それらとの「関係」や「距離」を理解する必要があります。友人関係は、焦らず・一歩ずつが肝要です。

今日の担当も、入試広報部の車田でした。