6月15日(木)体育大会

体育大会です!会場は、京王線の飛田給駅の武蔵野の森総合スポーツプラザです。

味の素スタジアムが隣接しており、スポーツ好きの方には馴染みのある土地だと思います。

生徒の集合時間は8時15分。曇り空でしたが、雨が降らず、安心しました。

担任の先生もクラスTシャツを着ています。

保護者の皆様をお招きしています。快く撮影・ブログ掲載をご許可頂きました。ありがとうございます!

全校生徒の約3分の1に当たる保護者の方が来場されました。

開会式から始まります。放送部も頑張っています!

鵜飼校長先生の挨拶です。

そして体育委員会の委員長の宣誓。

父母の会からは、お茶を頂戴しました。いつもありがとうございます!

例年通り、野球部が招集を担当。

いよいよ競技開始!ぜひ、ご家庭でも、今日の体育大会の内容や結果について、話題を共有して頂ければ幸いです。

なお、中学生の皆さんには、9月以降の学校説明会で、今日の体育大会のダイジェスト版をご覧いただく予定です。お楽しみに!

明日のブログでは、各クラスのTシャツのデザインをお届けする予定です。今日の担当も、入試広報部の車田でした。

6月14日(水)文化祭に向けて-美術部-

9月30日(土)・10月1日(日)に二松学舎祭(文化祭)が実施されますが、すでに文化部は準備を始めています。以下、顧問の横関先生から、美術部の活動をお届けします。

【美術部】

相馬先生の指導のもと、エッチングという技法でハガキより一回り小さいサイズの銅版を1ヶ月くらい時間をかけて彫ってきました。細かい手作業なので、毎回の部活の時間に少しずつ彫り進めてきました。  

今日は初めての刷りです。刷ってみて、まだ彫り足らないところがあれば、さらに彫り進め、改善をしていきます。完成版は文化祭でお披露目することになっています。

2年生の石川くんは、紙粘土やレジンを使った小物作りをしています。例えば、短くなって使いずらくなったチョークを砕いて、レジン液に混ぜて、可愛い小物に仕上げています。文化祭での展示に向けて着々と準備をしています。

文化祭当日,6階美術室で展示しています。多くの皆さんに足を運んでいただければ幸いです。

6月13日(火)松友会総会

松友会とは、本校の同窓会の名称です。70年を越える歴史のある本校の卒業生は、約18,000人を数えます。6月10日(土)、その松友会の年1回の定時総会が開催されました。教育実習の最終日ということもあり、実習生も参加してくれました。

名誉会長である鵜飼校長先生の挨拶、同窓会長の大林さん(35期)の挨拶から始まります。

その後、議長として、紺野さん(50期)が選出されました。

前年度の活動報告、決算報告、監査報告は全て承認されました。また、今年度の活動報告、予算報告も承認されました。また、2年任期の役員も改選され、案の通り、可決されました。

引き続き松友会は、本校および生徒の活動を支援していきたいと思います。今日の担当は、入試広報部の車田(44期)でした。

6月12日(月)3年生、集中体育

今週の木曜日が体育大会です。クラスTシャツや団旗も完成し、出番の時を待っています。一昨日の土曜日の3年生の柏集中体育について、引率の神戸先生からの報告です。

【第3学年 柏集中体育】

6月10日(土)、3年生の集中体育が行われました。

雨の心配もどこへやら、時折り雲間に青空も見える蒸し暑い1日となりました。

普段の体育とは異なり、7クラスが一同に集まっての体育大会の練習は、自然と力も入りますし、声も出ます。

すべての競技で、生徒たちは練習とは思えないほどの盛り上がりを見せていました。

来週が本番。万全のコンディションで、高校生活最後の体育大会を楽しんでもらいたいと思います。

6月10日(土)授業見学会

今日の授業見学会では、2年生の3人に話をしてもらいました。

それぞれ特進、進学、理系、部活もギター、バドミントン、吹奏楽とバラエティーに富んでいます。私との台本なしのQ&Aで、「好きな授業は何ですか」と質問したところ、1人が「車田先生の考える日本史です」と回答してくれました。仕込んでいたのではありませんが、週明けの授業で褒めようと思います(笑)。

また、在校生の妹さんご家族にご参加いただきました。「ブログ、いつも拝見しています」と声を掛けていただきました。これからも、日曜日と祝日を除き、毎日更新できるよう頑張っていきます!

ただ、残り3回の授業見学会は、全て満席になっています。どなたかがキャンセルされると、予約サイトは×から△に変わります。恐縮ですが、定期的なHPのチェックをお願いいたします。

今日の担当も、入試広報部の車田でした。