朝の情報番組によると、朝から雨の土曜日(東京)は、昨年の11月以来だそうです。学校玄関の桜の木は、雨であっても、少しずつ開花しています。
![](https://blog.nishogakusha-highschool.ac.jp/wp-content/uploads/2023/03/E3DFF0DE-F48E-4C0A-BDED-8648BE0D3134-1024x768.jpeg)
1年生は、探究の授業です。来週、班での発表があるので、iPadを使いながら、その準備。初めて「授業」としての探究を履修している1年生は、手探りの中でも、班毎の「問い」を立てられたようです。発表の様子は、後日、改めてお知らせします。
![](https://blog.nishogakusha-highschool.ac.jp/wp-content/uploads/2023/03/2F023760-D395-4425-830D-D5F75FF4CCCD-1024x768.jpeg)
![](https://blog.nishogakusha-highschool.ac.jp/wp-content/uploads/2023/03/95534A10-D12F-445C-A772-4EB3FA6FE94D-1024x768.jpeg)
![](https://blog.nishogakusha-highschool.ac.jp/wp-content/uploads/2023/03/84EE81E2-5533-4EC5-8491-F28906501C74-1024x768.jpeg)
2年生は、高大連携授業です。全体を2つに分けて、文学部と国際政治経済学部の先生方の授業をそれぞれ45分間、受けました。文学部からは、国文学科教授の塩沢先生による「J-POPスタディーズ」という授業。塩沢先生のご専門は、古代和歌・歌謡論や歌謡曲・J-POP論で、私の教え子もゼミの指導教員としてお世話になっています。ちなみに、その教え子は、国語科の教員として、他校で頑張っています!
![](https://blog.nishogakusha-highschool.ac.jp/wp-content/uploads/2023/03/1EF1C965-3E57-461A-98FE-372C277DB5F3-1024x768.jpeg)
国際政治経済学部からは、国際政治経済学科教授の岩田先生による「経済学と倫理学の架け橋」という授業。岩田先生のご専門は、厚生経済学、社会的選択理論、行動経済学です。経済学の視点から、人間の道徳や規範を分析するのですが、生徒たちには、今まで捉えたことのない切り口の授業で、新鮮な感覚を覚えたと思います。
![](https://blog.nishogakusha-highschool.ac.jp/wp-content/uploads/2023/03/F1EEA2FD-DB71-4A5D-9BEC-2B8EE0AAC7F0-1024x768.jpeg)
一方、センバツ甲子園大会に出場する野球部。昨日の金曜日の様子をお届けします。午前中は開幕式のリハーサル、午後は練習でした。午前中のリハは、出場校すべてが揃い、入場から退場までの流れを確認しました。リハに臨んだ選手はもちろん、観客席から見学している他の生徒も緊張した様子でした。
![](https://blog.nishogakusha-highschool.ac.jp/wp-content/uploads/2023/03/FF9E0D22-0237-4EE8-A69B-EA89F7AE1101-1024x768.jpeg)
![](https://blog.nishogakusha-highschool.ac.jp/wp-content/uploads/2023/03/8D5EF39F-0595-43C2-A4D2-07AE7B7C5A20-1024x768.jpeg)
![](https://blog.nishogakusha-highschool.ac.jp/wp-content/uploads/2023/03/31415098-D5A3-4402-A28B-CFF6DD6CDF90-1024x768.jpeg)
![](https://blog.nishogakusha-highschool.ac.jp/wp-content/uploads/2023/03/8C4F7C2E-68A8-4DA8-BDEC-B346B128A86A-1024x768.jpeg)
開幕は今日ですが、その様子は、明日、改めてお届けします!今日の担当も、入試広報部の車田でした。