3月18日(土)雨の1日

朝の情報番組によると、朝から雨の土曜日(東京)は、昨年の11月以来だそうです。学校玄関の桜の木は、雨であっても、少しずつ開花しています。

1年生は、探究の授業です。来週、班での発表があるので、iPadを使いながら、その準備。初めて「授業」としての探究を履修している1年生は、手探りの中でも、班毎の「問い」を立てられたようです。発表の様子は、後日、改めてお知らせします。

2年生は、高大連携授業です。全体を2つに分けて、文学部と国際政治経済学部の先生方の授業をそれぞれ45分間、受けました。文学部からは、国文学科教授の塩沢先生による「J-POPスタディーズ」という授業。塩沢先生のご専門は、古代和歌・歌謡論や歌謡曲・J-POP論で、私の教え子もゼミの指導教員としてお世話になっています。ちなみに、その教え子は、国語科の教員として、他校で頑張っています!

国際政治経済学部からは、国際政治経済学科教授の岩田先生による「経済学と倫理学の架け橋」という授業。岩田先生のご専門は、厚生経済学、社会的選択理論、行動経済学です。経済学の視点から、人間の道徳や規範を分析するのですが、生徒たちには、今まで捉えたことのない切り口の授業で、新鮮な感覚を覚えたと思います。

一方、センバツ甲子園大会に出場する野球部。昨日の金曜日の様子をお届けします。午前中は開幕式のリハーサル、午後は練習でした。午前中のリハは、出場校すべてが揃い、入場から退場までの流れを確認しました。リハに臨んだ選手はもちろん、観客席から見学している他の生徒も緊張した様子でした。

開幕は今日ですが、その様子は、明日、改めてお届けします!今日の担当も、入試広報部の車田でした。

3月17日(金)進級を見据えて

昨日の全体成績会議で、この年度の成績が確定しました。今日からは午前中だけですが、生徒が再び登校しています。今日は1・2年生の実力テスト(スタディーサポート)です。それぞれの学年は進級を見据えて、2年生第1回の問題、3年生第1回の問題に取り組みました。定期考査と異なり、範囲が定められていないので、日頃の学習が反映されます。

さて、いよいよ明日に開幕を迎えるセンバツ甲子園大会ですが、野球部の活動をお伝えします。

15日(水)は、市立尼崎高校との練習試合です。選手全員がお互いを叱咤激励しながら、同じ熱量で戦う、そんな試合になりました。

16日(木)、午前は尼崎ベイコムで球場練習、午後はビーコンパークでバッティングや投球、筋トレなどを行いました。真剣に取り組んだ結果だいぶ疲れた様子でした。

今日の担当も、入試広報部の車田でした。

3月16日(木)校長だより41号

いつもはHPの「学校からのお知らせ」に掲載していますが、今回はこちらでお届けします。

【冷たい雨 寒の戻り】

 3月に入り暖かい日が続いていましたが、13日は朝から冷たい雨でした。一時的に寒の戻りの陽気でした。でも、靖国神社の桜は4輪ほど花が開いたとの報道があり、「ソメイヨシノ」の開花宣言は秒読みで、統計上最も早いそうです。

 さて、13日、昼過ぎに野球部が甲子園に向けて出発しました。土曜日の朝の放送でもお伝えしましたが、センバツ大会は全校をあげて応援しましょう。

 以下、放送の一部です。

昨年まで、大会応援は、新型コロナウイルス感染症のため、人数制限や応援方法等が規制されていましたが、今回はコロナの影響もかなり減り、応援の方法がずい分と緩和されています。

そこで、今回の応援は全校を挙げて応援に臨みたいと思います。

昨年秋の神宮球場での準決勝・決勝でも全校応援としたことで初めて球場に足を運んだ人も少なくなく、スタンドで応援できたことに感動したとの声が多く寄せられました。あの感動を今度は高校野球の聖地ともされる甲子園で味わってください。

大会当日は、当初の年間行事予定では、1年生、2年生とも行事が計画されていましたが、野球応援のために日程を変更することにします。授業出席を心配することなく応援できる環境を整えました。アルプススタンドを学校のチームカラーでもある緑で埋め尽くし、精一杯の応援でグランドの選手たち

を後押ししていきましょう。皆さんと甲子園で校歌を歌えることを楽しみにしています。

 対戦相手は、甲子園常連でセンバツ優勝経験もある広島県代表の広陵高校です。応援よろしく。

ダンス部&ギター部 卒業公演開催】

 2月末にダンス部1・2年生が大会(マイナビHIGH SCHOOL DANCE COMPETITION)の結果報告に校長室を訪問してくれました。全国大会への切符を手にすることができ、喜色満面です。副賞はカップ麺。食べ盛りの皆さんにはいいかも?

 また、3月に入り、卒業生で前部長の根津さんと顧問の松澤先生がダンス部の成果発表の案内に来てくれました。3月21日(火)17時から日経ホールにて、「ダンス部 9期生卒業公演」が開催されます。ダンス部のオリジナルグッズ『BUTTERFLY EFFECT』のタオルをプレゼントされて、大満足です。

 ギター部は3月26日(日)13時から中洲記念講堂で、「Super Live 第5回卒業公演」の開催予定になっています。

 両部とも日頃の成果を圧巻のパフォーマンスと演奏で魅了してくれることでしょう。ご家族や友達にも声をかけて足を運んでみてはいかが。もちろん新1年生の皆さんもどうぞ参加してください!

3月15日(水)生徒会部活紹介ー吹奏楽部・チアリーダー部・応援同好会ー

生徒は家庭学習日です。私たち教員は、この間、各教科担当者が出した点数を集約して、学年の成績会議を実施します。

さて、昨日に引き続き、甲子園の野球部の活動をお届けします。14日(火)、朝の体操後、神戸学院大学附属高校さんとの練習試合(2試合)です。

ところで、野球部を応援する部活として、吹奏楽部・チアリーダー部・応援同好会があります。本校の場合、これらを総称して、応援三部と呼びますが、以下、生徒会と各部長による三部の活動を紹介です!

【吹奏楽部】

Q・活動日。A・火、水、木、金の週4日間、音楽室で活動しています。

Q・部員の人数比。 A・1年生21人、2年生21人、3年生13人です。

Q・部員の雰囲気。A・パートによって空気感が違いますが、明るい人から落ち着いてる人まで、色々なタイプの人がいます。

Q・主な活動内容。A・自分達の技術を向上させつつ、コンクールやコンサート、野球応援など様々な行事に向けて、演奏する曲を練習しています。

Q・ここは負けない!部活の魅力。A・臨機応変に対応出来るところと、 音楽を楽しもうとする姿勢。

【チアリーダー部】

Q・活動日。 A・火(大学体育館)、木(教室)、土曜(地下体育室)の週3日間です。

Q・部員の人数を教えてください。 A・1年9人、2年7人です。

Q・部員の雰囲気。 A・みんなが楽しく練習をしています。学年を超えて仲が良く、やる事をしっかりやり、互いに高め合い、時には厳しい声掛けもできる、信頼関係のあるチームです。

Q・主な活動内容。 A・野球応援やスタンツの練習が中心です。また、文化祭の発表などでは、自分たちで踊りを考え、本番に向けて練習しています。

Q・ここは負けない!部活の魅力。A・私たちはチームワークがあり、お互いに出来ないところは補いながら、切磋琢磨して日々練習しています。野球応援ではスタンド全体を盛り上げられるよう、全力の笑顔で、そして想いが届くように応援しています。

【応援同好会】

Q・活動日。 A・毎週水曜日、1年B組で活動しています。

Q・部員の人数。 A・2年生4名、女子部員のみです。男子部員も女子部員も随時募集中です!

Q・部員の雰囲気。 A・みんな優しくて明るくてわいわいしてます。

Q・主な活動内容。 A・野球応援の指揮がメインです。応援歌の振り付けや応援ボードの作成もしています。

Q・ここは負けない!部活の魅力。A・各大会全てスタンド一列目というとても近い距離で野球部の皆さんを応援出来る所です。距離が近い分、野球の試合を間近で見ることも出来ます。

3月14日(火)野球部、甲子園へ!

今日も出勤前、靖国神社の標本木を見てきました。朝の情報番組のスタッフが、中継や撮影で訪れていました。私の目には、まだ「開花」とは言えないような姿に映りましたが、、、。

答案返却2日目です。その後、教員は成績作成に向けて、会議や打ち合わせなどを重ねます。

一方、18日(土)から始まるセンバツ大会に出場する野球部は、昨日13日(月)、甲子園に向けて出発しました。校長先生に激励をいただき、無事、新幹線に乗りました。

新幹線に乗る前までは、緊張していたのか、かなり顔が強張っていたように思えます。到着後はホテルに向かい、明日からの練習備えます。

明日以降、随時、野球部の様子をお届けします。今日の担当も、入試広報部の車田でした。