9月21日(水)『校長だより』第22号

【16年連続 今年も日本人が「イグ・ノーベル賞」を受賞
新聞の社会面でこんな記事を見かけました。

2022年のイグ・ノーベル賞が発表され、千葉工業大学の松崎 元教授らの研究グループが、「人間がツマミやノブを回す際、最も効率的な指の使い方の研究」が受賞したとのこと。

普段、我々はフタの開け方やその時の指の使い方なんて特に意識していませんよね。

実験としては、ゼリー飲料、ペットボトル、ウェットティッシュのそれぞれのフタを何本の指で開けるかという内容で、直径1㎝未満の場合は指を2本使い、9㎝を超えるとほとんどの人が5本の指を使うという調査結果をまとめたもの。何気ないデータに思えますが、人間の手は操作する対象に対して無意識のうちに投入する指を調節していることを示し、同様の無意識による指数の調整は回転動作以外にも、日常生活の様々な場面に存在すると考えられるそうです。

松崎教授は日用品などをデザインされていて「この結果は、つまみの大きさや形状をデザインする際に役立つと思う、『デザイナー』としては大変嬉しく思います」と述べていました。

ところで、「イグ・ノーベル賞」って聞いたことありますか? 「ノーベル賞」なら知っているけど・・・イグ・ノーベル賞とは、「Ig Nobel」と書き、ノーベル賞の「Nobel」に否定の接頭語の「Ig」が付き、「裏ノーベル賞」とも呼ばれています。さらに英単語で「イグノーブル」は、「不名誉な」や「品がない」などという意味があるそうです。ですので「ノーベル賞」とイグノーブル「不名誉な」という意味などがかかっている名称です。アメリカの科学雑誌が「人を笑わせ、そして考えさせる研究」を表彰するとして1991年に創設し、ノーベル賞をパロディー化した名前でもあるわけです。

毎年10本程度が表彰されているそうです。受賞例をいくつか紹介しましょう。

研究内容
応用心臓学ロマンチックな出会いがあり、互いに惹かれていると感じているとき、心拍数はシンクロするという証拠の発見
物理学子ガモが編隊を組んで泳ぐ方法
動力学歩きスマホが周りの歩行者の通行に与える影響
医学教育大腸の内視鏡挿入を容易にするため、内視鏡を自ら大腸に挿入する方法
平和カラオケを発明し、人々が互いに寛容になる新しい手段を提供した業績
栄養学34年間自分の食事を撮影し、食べた物が脳の働きや体調に与える影響の分析
物理学床に置かれたバナナの皮を人間が踏んだ時の摩擦係数の計測

くすっと笑える内容、一瞬?と思わせるもの、何のためにやったの? などなど。「変わった行動をすることは悪いことと思われ、変わった人が1人いると隣近所は快く思わないかもしれません。でも、意志や信念をもって行動する『変わった人』に憧れる一面も我々にはあるのでしょう。」とイグ・ノーベル賞の創設者は語っています。

同調圧力という言葉があります。なんとなく皆と同じ行動・考え方をしないと周囲から浮いてしまうのではないかという不安。「KY」と思われたくない。でも、一人一人の個性を大事にする姿勢をもち、それを認める組織であってほしいと思います。

「イグ・ノーベル賞の研究は一見すると役に立たない」というイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし、日本人のチームが開発した「わさび火災警報器(2011・化学賞)」や「涙の出ない玉ねぎ(2013・化学賞)」は商品化され、社会に貢献しているケースもあります。「笑えて、考えさせられる」イグ・ノーベル賞は多くの人にとって難しく関係が薄いと考えられがちな「研究」や「科学」を身近なものにしているとも言えます。

イグ・ノーベル賞への理解を通して、独創的な考えを尊重するとともに皆さんの科学や研究への興味につながればよいですね。

写真は、玄関脇の「むくげ」

9月20日(火)シルバーウィーク

今週は敬老の日と秋分の日があるため、いわゆるシルバーウィークに相当します。野球部は写真の新キャプテンの押切くんの下、桜丘高校に勝利し、本大会出場を決めました。組み合わせは、10月3日(月)の抽選で決まります。

一方、学校は今週末、二松学舎祭を迎えます。今日で一旦、授業は終わります。以下、在校生から、そんな1日の報告です。
【三田菜々子(2年生)】
台風の中の連休が終わり、朝の登校が心配される中でしたが無事に今週も学校が始まりました。 今週は文化祭週間!今日が文化祭前最後の授業で準備や振替等などで、次の授業は来週の水曜日から。

連休明けの授業でしたが、明日から始まる文化祭期間のおかげで、だらけることなくみんな授業をすることができました!

明日から文化祭期間です。去年は展示や、映像などといった形でしたが、今年は対面での文化祭! 当日も楽しいですが、準備から楽しめるのが文化祭。 感染予防をしっかりしつつ楽しく思い出に残る文化祭になればいいなと思います! 「それいけ!二松学舎 ~愛と勇気の二松祭~」

写真は1時間目の数学IIです。

9月17日(土)学校説明会

今日も午前と午後の2部制で、学校説明会を実施いたしました。午前の授業見学、午後の生徒による案内が特徴です。午後の流れは、おおむね以下のとおりです。

まず会場となる大学校舎入り口で、生徒が笑顔で迎えます。

その後、迷子にならないように、階段上で案内。

そして受付で、お名前をお聞きします。

講堂内では。生徒が座席に誘導します。新型コロナ対策で離れてお座りいただきますが、資料は複数枚用意しているので、ご覧いただけます。

説明会後は、生徒が学校でご案内します。今日は3年生のボランティアが手伝ってくれました。受験勉強の最中にありがとうございました!

ありがたいことに、本校の説明会はは予約が取りずらいとのお声も頂戴します。状況によっては、追加開催も検討しています。ご希望されている方全員に説明会参加の機会を提供できるよう対応いたします。ご安心ください。

今日の担当も、入試広報部の車田でした。

9月16日(金)二松学舎「学び」のコース

9月14日(水)の放課後、今年度4回目の「学び」のコースが実施されました。対象は、高校2年生(希望者)です。

今日の担当は、歴史文化学科教授の中川桂先生です。中川先生のご専門は近世の日本芸能史で、特に歌舞伎や落語を研究されておられます。テーマは「元禄文化の詳しいところ―芸能分野―」で、具体的には歌舞伎を取り上げてくださいました。

中川先生は、まず、「高校教科書ではどのように扱っているのか」という切り口で、桃山文化と元禄文化に関する教科書の記述を紹介します。その上で、「役者二挺三昧」「歌舞伎十八番集」「歌舞伎事始」「役者謀火達」の文献資料の解説、さらには教科書にほとんど登場しない講釈や落語の成立についても触れていました。

このコースの目的は、「学問を通したキャリア形成」です。高校生が大学という研究の場を選ぶ時、「学問の視点」は欠かせません。今回の中川先生の場合、大きく「歴史学の考え方」を生徒に提供する時間となっています。したがって、この講座は附属高校ならでは取り組みといえます。

二松学舎大学歴史文化学科は、この4月に開設されたばかりですが、日本史専攻、欧米アジア史専攻、思想・文化史専攻から構成されており、非常に人気が高い学科です。今日の授業を通して、二松学舎大学はもちろん、他の大学でも「歴史学」を勉強したいという生徒が出てくれること、そして、その実現に向けた学習を重ねてくれることを期待しています。中川先生、ありがとうございました。

今日の担当も、入試広報部の車田でした。

9月15日(木)実力テスト

あらかじめ試験範囲が決められた定期テストは別に、いわゆる各分野から出男される「実力テスト」を実施しています。今週の月曜日は1・2年生、今日は3年生がベネッセの実力テストに挑戦しています。日頃の勉強の成果を確認するという意味で、特に受験生である3年生にとっては、大きな意味があります。頑張れ、受験生!なお結果は、後日、Classiなどでも見ることができます。

ところで昨日、2年生のLHRの様子を紹介しましたが、以下、1年生もお伝えします。先週に引き続き、学園祭に出展する「デカチュア」作品のクラステーマを決め、作品製作の材料について話し合っていました。各クラス6班に分かれ、それぞれの班が1作品ずつ制作します。6クラス合わせて36作品になります。E担任の横関先生からは、「見応えのあるものになるよう、皆で協力し合ってがんばりましょう」とのことです。今週末から、準備は本格化することでしょう。

今日の担当も、入試広報部の車田でした。