3月15日(水)生徒会部活紹介ー吹奏楽部・チアリーダー部・応援同好会ー

生徒は家庭学習日です。私たち教員は、この間、各教科担当者が出した点数を集約して、学年の成績会議を実施します。

さて、昨日に引き続き、甲子園の野球部の活動をお届けします。14日(火)、朝の体操後、神戸学院大学附属高校さんとの練習試合(2試合)です。

ところで、野球部を応援する部活として、吹奏楽部・チアリーダー部・応援同好会があります。本校の場合、これらを総称して、応援三部と呼びますが、以下、生徒会と各部長による三部の活動を紹介です!

【吹奏楽部】

Q・活動日。A・火、水、木、金の週4日間、音楽室で活動しています。

Q・部員の人数比。 A・1年生21人、2年生21人、3年生13人です。

Q・部員の雰囲気。A・パートによって空気感が違いますが、明るい人から落ち着いてる人まで、色々なタイプの人がいます。

Q・主な活動内容。A・自分達の技術を向上させつつ、コンクールやコンサート、野球応援など様々な行事に向けて、演奏する曲を練習しています。

Q・ここは負けない!部活の魅力。A・臨機応変に対応出来るところと、 音楽を楽しもうとする姿勢。

【チアリーダー部】

Q・活動日。 A・火(大学体育館)、木(教室)、土曜(地下体育室)の週3日間です。

Q・部員の人数を教えてください。 A・1年9人、2年7人です。

Q・部員の雰囲気。 A・みんなが楽しく練習をしています。学年を超えて仲が良く、やる事をしっかりやり、互いに高め合い、時には厳しい声掛けもできる、信頼関係のあるチームです。

Q・主な活動内容。 A・野球応援やスタンツの練習が中心です。また、文化祭の発表などでは、自分たちで踊りを考え、本番に向けて練習しています。

Q・ここは負けない!部活の魅力。A・私たちはチームワークがあり、お互いに出来ないところは補いながら、切磋琢磨して日々練習しています。野球応援ではスタンド全体を盛り上げられるよう、全力の笑顔で、そして想いが届くように応援しています。

【応援同好会】

Q・活動日。 A・毎週水曜日、1年B組で活動しています。

Q・部員の人数。 A・2年生4名、女子部員のみです。男子部員も女子部員も随時募集中です!

Q・部員の雰囲気。 A・みんな優しくて明るくてわいわいしてます。

Q・主な活動内容。 A・野球応援の指揮がメインです。応援歌の振り付けや応援ボードの作成もしています。

Q・ここは負けない!部活の魅力。A・各大会全てスタンド一列目というとても近い距離で野球部の皆さんを応援出来る所です。距離が近い分、野球の試合を間近で見ることも出来ます。

3月14日(火)野球部、甲子園へ!

今日も出勤前、靖国神社の標本木を見てきました。朝の情報番組のスタッフが、中継や撮影で訪れていました。私の目には、まだ「開花」とは言えないような姿に映りましたが、、、。

答案返却2日目です。その後、教員は成績作成に向けて、会議や打ち合わせなどを重ねます。

一方、18日(土)から始まるセンバツ大会に出場する野球部は、昨日13日(月)、甲子園に向けて出発しました。校長先生に激励をいただき、無事、新幹線に乗りました。

新幹線に乗る前までは、緊張していたのか、かなり顔が強張っていたように思えます。到着後はホテルに向かい、明日からの練習備えます。

明日以降、随時、野球部の様子をお届けします。今日の担当も、入試広報部の車田でした。

3月12日(日)新入生を迎えて

日曜日ですが、新入生対象のクラス編成テストを実施しました。本校の入試はA・B・C推薦、併願優遇Ⅰ・Ⅱ、一般Ⅰ・Ⅱと分かれていているので、新入生全員の基礎学力を同じ問題で確認する必要があります。テスト結果などを参考にして、入学後のクラスを編成します。

4月に入学を予定している約260名が登校しました。卒業式を終えた中学生が多いでしょう。見知らぬ者同士で、教室には少し緊張感が漂っています。

9時から英語・国語・数学のテストを受けた後、1年生で履修する芸術選択科目希望などを回収したり、教科書購入などの書類を配布しました。

一方、テストと並行して、本校目の前の大学の中洲記念講堂では、新入生保護者対象の説明会を開催しました。校長先生の挨拶、教頭先生からの入学に当たっての学校説明です。終了後、保護者の方と新入生が合流し、制服採寸です。すでに6~7割程度新入生が済ませていますが、まだの方が採寸します。

次の新入生登校日は、3月23日(木)です。テストを踏まえて編成されたクラスが発表されます。また、お会いしましょう!今日の担当も、入試広報部の車田でした。

3月11日(土)答案返却1日目

今日は恒例の答案返却です。朝のSHRに先立ち、昨日の選抜甲子園大会の組み合わせ決定を受けて、放送を使い、校長先生から生徒にメッセージが伝えられました(二松学舎の帽子とウィンドブレーカーを纏っています)。

さて、答案は、授業担当者から直接返却され、問題のポイントなどが解説されます。ただ、年度の最後ということもあり、1年間の授業の「締め」にもなります。私の場合、2Dの日本史Aの答案返却の時間、残り1年を切った受験に向けての「心構え」を伝え、締めくくりました。

その後、こちらも恒例の教職員の集合写真撮影です。確か20数年前に始まったと記憶しています。このメンバーで1年間を乗り切ってきたという意味で、感慨深さがあります。

明日の日曜日は新入生の登校日で、月曜日は我々の振替休日になります。残りの答案は14日㈫に返却します。少し先ですが、しばらく待っていてくださいね。今日の担当も、入試広報部の車田でした。

3月10日(金)選抜甲子園、組み合わせ決定!

9時から、毎日新聞社大阪本社にて、選抜甲子園大会の組み合わせ抽選会が行われました。その結果、本校の初戦は、20日(月)の第2試合(11時30分)、広島県の広陵高校と対戦することとなりました!

今日は教員の採点日のため、生徒は家庭学習ですが、練習で登校していた女子バレー部の部員がテレビ中継を見ていました。

なお、日本高野連発表のトーナメント表は、以下の通りです。今日の担当も、入試広報部の車田でした。

https://www.jhbf.or.jp/senbatsu/2023/tournament.pdf