5月31日(水)こども食堂

ボランティア同好会が「こども食堂」のボランティアに参加しました。以下、部員の岡田さん、顧問の横関先生からの報告です。

【岡田(3E)】

ボランティア同好会は、少人数ではありますが、5月28日(日)、こども食堂のボランティアに参加しました。ただ、まだ新型コロナが冷めていないので、困窮家庭に寄付された野菜や保存食、冷凍食品などの品出しなどのお手伝いでした。

コロナ禍の中で活動してきた私たち3年生にとっては、初めての外部活動でした。緊張しながらも、1つ1つの仕事を通して、だんだんと慣れてきました。運営者の方の話を聞いたり、利用者の方とコミュニケーションを取ることで、人に寄り添う気持ち、思っていることを実現する行動力の大切さを改めて感じました。

心で思うだけでなく、それを行動することで、初めて相手との繋がりができるんだと思いました。この経験を活かして、これからもボランティア同好会として、様々な面を学び、行動し、将来に繋げていきたいです。

【横関(顧問)】

5月28日(日)、3年生3名が代表で新宿ニコニコこども食堂のボランティアに参加いたしました。コロナ禍の影響で、まだ、こどもたちが集まってワイワイ楽しくご飯を食べるという活動はできていません。  そのかわりに、パントリー・ピックアップ(必要な食品を選び、無料で持ち帰る)を行っています。賞味期限が近づいてきている食材をフードバンク(セカンド・ハーベスト・ジャパン)が企業やお店から譲り受け、それを各地のこども食堂に分配しています。

新宿ニコニコこども食堂の皆さんがそれを受け取り、地域の困窮しているご家庭に分配しています。  日本では現在、まだ食べられるのに捨てられてしまう食材が年間522万トン(日本の人口で割ると一人あたりお茶碗一杯分の食料を毎日捨てている計算になる)もあるそうです。

一方で、貧困家庭で育ち、食べるものに困っているこどもたちは6人(または7)に1人と言われています。  食品ロスを減らし、困窮するご家庭をサポートし、社会を元気にする活動です。

お米を測って袋詰めしたり、生鮮野菜や果物をまとめてカゴに入れたり、食品を受け取りに来られる方々のサポートをしました。3人とも持ち前のコミュニケーション能力の高さで、他のボランティアの方々や利用者の方々と交流しながら楽しく活動することができました。

食品ロスをなくす、飢える子供たちをなくす活動は、よりよい社会への一歩だと思います。日本の格差問題や食品ロスの問題、それを解決に近づけようと日々活動しているボランティアさんたちの存在など、さまざまなことを学んだ1日でした。

5月30日(火)全日本合気道演武大会

5月27日(土)、合気道部が第60回全日本合気道演武大会に出場しました。以下、部員の三宅さん、顧問の服部先生からの報告です。

【三宅(2F)】

みなさんこんにちは! 5月27日土曜日、日本武道館で行われた第60回全日本合気道演武大会に、私たち二松学舎高校の合気道部が出場しました。

出場者と観覧者を合わせて約1万人。そんな大勢の方々の前で演武をするのはとても緊張しましたが、日頃の稽古の成果を発揮し、堂々と演武を行うことが出来ました。

今回の大会は3年生と2年生の計6人が出場しましたが、今年の夏に行われる演武大会や昇級審査に向けて、部員全員で毎日の練習に励んでいきます!

【服部(顧問)】

この大会は、高段者、各師範、都道府県合気道連盟代表者、本部道場・全国各地道場、社会人地域団体、大学、高校、中学、海外道場などの内、約8000人が演武を披露します。日本全国および海外での稽古者も、この日のために日頃の稽古を重ね、九段下の日本武道館でその成果を披露する、最も大きな大会です。

本校からは3年生4名、2年生2名の6名が日本武道館の畳で堂々と演武を披露しました。実際に演武をした3年生は「武道館はぐるりと囲うような観客席に多くの人がいて、その真ん中で自分たちが演武をすることはとても緊張しましたが、この経験ができて大きな自信になりました。」と話していました。生徒たちの演武は、緊張を感じさせないくらい、安定していてとても立派な演武でした。

部員たちは高校に入学するまでは、合気道というもの自体知らない子がほとんどでしたが、大会を通し、日本にはこんなにも沢山の、そして幅広い年齢の方々が合気道を稽古しているのだということに驚き、さらに、海外でも合気道の稽古に日々熱心に取り組んでいる方々がいることに衝撃を受けていました。多くの方々の演武を見ることを通し学ぶことが沢山あり、生徒たちにとって、とてもいい刺激になったようです。次の自分の新たな目標を見つけることができたようで、早く部活の稽古をやりたいと話しをしていました。

また、二松学舎大学の合気道部で活躍している本校の卒業生とも顔を合わせることができました。合気道を通し、またこの大会で会うことができることが嬉しかったです。生徒たちにも長く合気道を続けてもらい、またこの武道館で会うことができたらいいなと思いました。

合気道部は、8月に「全国高等学校合気道演武大会」を控えています。その時に、生徒たち一人ひとりが今よりもさらに成長した演武をできるよう、これからも精進いたします。

5月29日(月)2年生、集中体育

5月27日(土)、2年生の今年度初回の集中体育が行われました。以下、2年生の生徒2人、引率の古舘先生からの報告です。

【藤野(2B)】

最高気温は27℃の晴れ晴れとした天気で、とても暑かったです。 スウェーデンリレー・ハリケーン・ユニオンリレー・百足競争・綱引き・大玉転がし、それぞれが出場する種目の競技の練習を行いました。

自分がでない種目のときは、日陰で休憩し、水分補給も欠かさず、暑い中みんな一生懸命頑張っていました。

今年の体育大会はコロナ禍だった去年とは違い、大幅に競技数が増えました。その分、本番までの練習もみんなで協力し、当日は思う存分楽しめる体育大会にしたいです♪

【中澤(2B)】

今回の柏集中体育では、6つの競技の練習をしました。 燦々と太陽に照らされる中、体育大会の練習にみんなしっかりと取り組んでいました。

競技の練習をしていない間は声援を送る生徒や次の競技の話をしている生徒が多く、みんなが真面目に取り組んでいると感じられた集中体育でした。

今年の体育祭は競技数も増えたので、その分、たくさん練習して、最後に清々しく終われる体育大会にしたいです。

【古舘(2F担任)】

来月の体育大会の練習です。昨年度の体育大会では行われなかった競技を中心に、6種目を練習し、ルールの確認や作戦を考えていきました。 体育大会が楽しみであることと、昨日まで中間考査だったことが重なり、とても活き活きしていました。気温が高かったので、多くの生徒がマスクをとって、その表情を見せてくれました。

①二人三脚スウェーデンリレー

二人三脚、三人四脚、五人六脚と徐々に人数が増えていく種目です。人数が増えると、一歩目を踏み出すことも大変そうでした。

②ハリケーン

物干し竿を手に、4人でコーンを回ります。戻ってきた走者が待機中のクラスメイトの下に竿を通すので、終始緊張した面持ちで、競技の様子を確認していました。

③ユニオンリレー

クラスの大多数が出場するリレー競技です。今回は2Eが圧倒的な速さでゴールしました。

④百足リレー  

前後に5人の足を紐で繋ぎます。各クラス4つの百足で、グラウンドを一周します。

⑤綱引き

昨年度も経験した競技だからこそ、「どの順番で並ぶ?」「作戦は?」などの声が聞こえてきました。まだまだこれから話し合いが必要なようです。

⑥大玉レース

頭上で大玉を後方に送っていきます。ボールが運ばれるスピードについていくことが難しいようでしたが、クラス全員が出場することになる種目なので、力を合わせて頑張ってくれることと思います。

各クラスのTシャツ・団旗の完成も楽しみにしています。

5月27日(土)授業見学会

今年度2回目の授業見学会を実施しました。校長先生の挨拶に始まり、学校紹介DVD、私からの学校および入試概要の説明と続きます。

その後、目玉となっている、台本なしの在校生とのQ&Aです。今日は生徒会役員の2人にお願いしました。「中学生に二松学舎の良さを伝えたい!」とお手伝いしてくれる生徒が多いことが、本校の雰囲気を物語っています。

帰りがけ、「何かご質問はありますか」と受験生に話しかけると、「秋の説明会に参加させていただきますね」という言葉を頂戴しました。とても嬉しかったです。ここで紡いだ「縁」を大切にしながら、日々の教育活動に取り組んで参ります。今日の担当も、入試広報部の車田でした。

5月26日(金)部活動再開!

全4日間の中間考査が終わりました。生徒の皆さん、これまでの勉強の成果を発揮できたでしょうか。

考査が終わると、部活動が再開します。野球部は、恒例となっている関西方面への遠征(2泊3日)です。

再開した部活動の一例として、私と古舘先生が顧問を務めるテニス部をご紹介します。3年生は引退し、今日から、新しい部長の下での活動がはじまります。部長の2年生の浅見さんは、「テニスが大好きなので、頑張ります!」と抱負を述べてくれました。

次の公式戦は、男女ともに、8月の東京都ジュニアティームチャンピオンシップを予定しています。酷暑の中での試合になるので、その準備を進めていきます。今日の担当も、入試広報部の車田でした。