3年ぶりに、中学生や卒業生を迎えての二松学舎祭が始まりました!

実行委員、全員集合です。

開始前からお並び頂き、ありがとうございます。

バルーンアーチがお出迎え。

受付には、昨年卒業した生徒会役員がお手伝いに来てくれました。昨年の学年主任の野木先生を囲んでハイチーズ。

また、各クラスで割り当てられている係も受付を担当します。


【開会式】
1階ホールで。パネルは美術部の労作です。夏から準備していました。

いつも放送部が控えています。

司会は生徒会の藤村くん(3年生)。

生徒会長の岡田さん(3年生)の挨拶

鵜飼校長先生の挨拶。

そして実行委員長の鏑木さん(3年生)を囲んでクラッカーで、二松学舎祭スタート!

【大学中洲講堂イベント】
司会は実行委員。


在校生も応援しています。

ダンス部が先陣を切ります。


顧問の松澤先生と卒業生コーチの松澤さん、いわばダブル松澤でしょうか。

1年生で音楽選択の生徒による合唱「群青」。そしてアンコールで「翼をください」。




チアリーダー部と応援団のコラボレーション「野球応援」。




終了直後、息を切らした応援団が全員集合。

チアリーダー部は、白シャツが3年生、紫シャツが1・2年生。お互いに声援を送ります。


ダンス部そうですが、踊る様子を写真に撮るのは難しく、自分のセンスのなさを自覚させられました。




【学校ホールイベント①】
かるた部はICTを駆使します。現代と古典が紡がれる時代になりました。

在校生がかるた部員に挑戦。


吹奏楽部は、毎年テーマを立てています。今年は「ラジオ」で、DJを模しています。


間近で聴くと、迫力が違います。




【学校ホールイベント②】
合気道部。

入部半年の1年生が頑張ります。

上級生は有段者が多く、袴を着用します。

合気道部のTシャツです。

合気道部全員集合。

ギター部。まずはTシャツから。


5バンドを紹介します。





最後に書道部。



今や看板となった書道パフォーマンスは圧巻です。



【中夜祭】
講堂で、生徒のみが参加できます。ほぼ満席です。近年で、最も大きい盛り上がりを見せていたように思います。

2階席も埋まっています。

器財の準備が整うまでの間、生徒会長がインタビューでつなぎます。



まずは、じゃんけん大会。優勝者にはお菓子が進呈されました。




次の企画は都合によりお見せできないのですが、観客席は生徒たちの笑顔であふれています。


最後は生徒会と実行委員によるダンス。

そして、3年生の担任7名が加わります!


これで初日は終わりです。お疲れさまでした!

明日は、教室の様子をお送ります。今日の担当も、入試広報部の車田でした。
