3月8日(水)学年末考査終了

朝の出勤前、学校近くの靖国神社の「標本木」を見てきました。だいぶ蕾(つぼみ)が膨らんでいます。あと10日もすれば、開花するのでしょう。

そんな暖かい今日、全学年・全クラスで学年末考査が終わりました。すると早速、部活動が再開します。野球部は、神奈川県に遠征し、練習試合です。

陸上部は学校周辺でトレーニングです。

吹奏楽部も今月末の定期演奏会に備えて、練習です。

ダンス部も今月末の卒業公演に向けて、卒業した3年生も練習に参加しています。

この他、外部施設で男子バスケ部、テニス部、バドミントン部などが練習しています。

一方、明日と明後日は、教員がテストの採点に追われます。私も今から採点です。現実逃避?として、先にブログを更新しました。今日の担当も、入試広報部の車田でした。

3月7日(火)柴又帝釈天書道コンクール

学年末考査も、明日で終わりを迎えます。今日は、書道部からの報告です。

【書道部】

2023年3月5日(日)、葛飾柴又帝釈天全国書道コンクールの授賞式が柴又帝釈天題経寺で行われました。

葛飾区長賞を受賞した2年生・大野さんは、葛飾区長より表彰状の授与がありました。

葛飾区長賞の大学生の部を受賞したのは、去年卒業した鈴木健太さん(現・二松学舎大学)です。書道部の先輩・後輩の久々の再会となりました。

会場内には国際芸術文化交流協会賞を受賞した1年生・今泉さん、書写技能検定協会理事長賞を受賞した2年生・大信田さんの作品の展示もありました。

3月6日(月)生物研究の集い

学年末考査は、今日を入れて、残り3日間です。10日ほど前の話題ですが、以下、顧問の外ノ岡先生から、理数科研究部の活動報告です。

【理数科研究部】

2023年2月23日(祝)、東京都生物研究連盟が主催する「生物研究の集い」に参加してきました。 3年ぶりの対面実施となり、都内の中学高校の理系クラブの生徒およそ500人が参加しました。会場は、東京農業大学(世田谷区)です。

この発表会は、各学校の理系クラブにとって、日頃の活動成果を本格的に発表する貴重な場となっています。本校からは、「皇居のお濠・千鳥ヶ淵の水質調査と微細生物の観察」と題して、ポスター発表と口頭発表に参加しました。

2年生は、口頭発表に挑戦しました。1年生と2年生のメンバーは、ポスター発表に臨みました。口頭発表では、緊張感の漂う中でも、しっかり発表し、質疑応答にも頑張って回答していました。ポスター発表では、次々にポスターを見学に来てくださる方々に、一生懸命説明していました。

生徒たちは、時間をかけて入念に準備や練習に取り組んでいましたので、その成果が出せたと思います。また他校の理系クラブの研究内容にも触れて、大変よい刺激になったと思います。1日がかりのイベントで疲れましたが、充実した時間になりました。

3月4日(土)学年末考査

今日からすべての学年、コース、クラスで学年末考査になります。明日の日曜日を挟み、8日(水)まで続きます。交通遅延などを心配しているからでしょうか、いつもより生徒の登校が早いです。

またクラスを覗くと、テストに向けた最終確認に余念がないようです。

2年D組は理系クラスなのですが、国語が好きだということで、その便覧を抱きつつ、写真撮影を受け入れてくれました。

学校玄関の桜の木を見ると、つぼみがついていました。あと2週間もすれば、開花するのでしょう。

後日、近くの靖国神社にある桜の「標本木」の様子も見たいと思います。今日の担当も、入試広報部の車田でした。

3月3日(金)普通救命講習

桃の節句の3月3日、1年生は学年考査で、2年生は考査前日の午前中授業で、お昼には下校しました。

そんな午後、地下体育室で、教員が東京防災救急協会の普通救命講習を受講しました。例年、夏前に、生徒も含めて実施するのですが、新型コロナ禍のため、3年ぶりとなりました。大きく分けて、次の三つの指導を受けました。

第一は、胸骨圧迫です。校長先生が意識確認の練習をしています。

第二は、人工呼吸です。兼子先生は気道確保を練習しています。

第三は、AEDです。西條先生がAEDの使い方を練習しています。

もちろん私も。

学校内外を問わず、いつ何時、このような場面に遭遇するか分からないからこそ、救命講習は大きな意義があるのだと思います。今日の担当も、入試広報部の車田でした。