6月13日(火)松友会総会

松友会とは、本校の同窓会の名称です。70年を越える歴史のある本校の卒業生は、約18,000人を数えます。6月10日(土)、その松友会の年1回の定時総会が開催されました。教育実習の最終日ということもあり、実習生も参加してくれました。

名誉会長である鵜飼校長先生の挨拶、同窓会長の大林さん(35期)の挨拶から始まります。

その後、議長として、紺野さん(50期)が選出されました。

前年度の活動報告、決算報告、監査報告は全て承認されました。また、今年度の活動報告、予算報告も承認されました。また、2年任期の役員も改選され、案の通り、可決されました。

引き続き松友会は、本校および生徒の活動を支援していきたいと思います。今日の担当は、入試広報部の車田(44期)でした。

6月12日(月)3年生、集中体育

今週の木曜日が体育大会です。クラスTシャツや団旗も完成し、出番の時を待っています。一昨日の土曜日の3年生の柏集中体育について、引率の神戸先生からの報告です。

【第3学年 柏集中体育】

6月10日(土)、3年生の集中体育が行われました。

雨の心配もどこへやら、時折り雲間に青空も見える蒸し暑い1日となりました。

普段の体育とは異なり、7クラスが一同に集まっての体育大会の練習は、自然と力も入りますし、声も出ます。

すべての競技で、生徒たちは練習とは思えないほどの盛り上がりを見せていました。

来週が本番。万全のコンディションで、高校生活最後の体育大会を楽しんでもらいたいと思います。

6月10日(土)授業見学会

今日の授業見学会では、2年生の3人に話をしてもらいました。

それぞれ特進、進学、理系、部活もギター、バドミントン、吹奏楽とバラエティーに富んでいます。私との台本なしのQ&Aで、「好きな授業は何ですか」と質問したところ、1人が「車田先生の考える日本史です」と回答してくれました。仕込んでいたのではありませんが、週明けの授業で褒めようと思います(笑)。

また、在校生の妹さんご家族にご参加いただきました。「ブログ、いつも拝見しています」と声を掛けていただきました。これからも、日曜日と祝日を除き、毎日更新できるよう頑張っていきます!

ただ、残り3回の授業見学会は、全て満席になっています。どなたかがキャンセルされると、予約サイトは×から△に変わります。恐縮ですが、定期的なHPのチェックをお願いいたします。

今日の担当も、入試広報部の車田でした。

6月9日(金)実習生、研究授業

今週で3週間の教育実習が終わります。今週は、5人の実習生による「研究授業」がありました。各自の集大成ともいうべきものです。

トップバッターは、養護です。ただ、いわゆる教科ではないので、「保健教育」という内容になります。6日(火)2時間目、2年E組で実施しました。「スクール・ライフ・バランス」という内容です。電子黒板を使用し、視覚に訴えるとともに、iPadも使いながらの展開となりました。

9日(金)は、残り5人の授業です。2時間目の国語(1年E組)の時間は、「水の東西」を取り上げています。1つ1つ、丁寧な授業展開を心掛けている様子が見受けられました。

3時間目は、「歴史総合」(1年D組)。ロシア、イタリア、ドイツの「上から近代化」を学びます。上手にスライドとプリントを組み合わせていました。

4時間目は、国語の古典(2年C組)です。『伊勢物語』を題材に、読み・書きなど、バランスの良い授業展開でした。

最後の6時間目は、1年D組の国語です。同じく『伊勢物語』が題材でしたが、2年生だけに、生徒は積極的に動いています。

この日に向けて、たくさんの時間を費やしたと思います。明日は実習最終日です。悔いが残らないよう、全力で取り組んでください。今日の担当も、入試広報部の車田でした。

6月8日(木)卒業アルバム撮影

6月7日(水)、3年生が卒業アルバムの写真撮影に臨みました。4時間目のLHRに、屋上で、各クラスが夏服で、集合写真を撮りました。

放課後は、各クラブ単位での撮影です。以下、バドミントン部、理数科研究部、ギター部です。

私が顧問のテニス部も撮影しましたが、先月の引退以来、久しぶりに全員揃った部員の姿を見たような気がします。つい、この間までは、毎日顔を見ていたはずなのですが、、、。

本校の卒業アルバムは、卒業式直後の最後のHRの写真も撮影して編集します。そのため、渡すのは来年のこの時期になります。1年後、どのような想いでアルバムを見てくれるのでしょうか。今日の担当も、入試広報部の車田でした。