8月20日(土)『校長だより』第19号

【甲子園 応援観戦記 ~応援生徒たちと共に~】
野球部が甲子園に連れて行ってくれたのは嬉しいけれど、私にとって甲子園は初めて体験。見るもの聞くものすべてが初もの尽くし。何をどう準備すればいいのか? 次に何が起こるのか?全体像もつかめない中、経験豊富な先生方のリードにそって生徒応援団の甲子園観戦が始まりました。その観戦記を綴ります。

その日は突然やってきました。東東京大会で日体大荏原高校に勝利した日、準備は動き出しました。まずは、応援団責任者の選任から始まり、秋葉教頭先生をはじめ、生徒指導部の曽根先生と浅見先生が中心となり、応援3部の顧問の千葉先生(応援部)、齋藤先生(吹奏楽部)、戸井田先生(チアリーダー部)で応援体制等を確認しました。また、保護者、野球部関係者、同窓会などの対応窓口も野木先生を中心に分担がされました。さらに初戦のチケットの手配、大会本部との書類のやり取りなど業務は数え上げたらきりがありません。その間、8月2日には野球部が大阪に向かって出発し、大会期間中は間先生に現地窓口として同行をお願いしました。私にできることは東京駅まで見送りに行くことぐらい。野球部OB会長らと無事送り出しました。8月3日の抽選会は、学校の1Fホールで結果を注視。くじによっては応援日程が左右されるので一大事です。小林君いいとこ引いてね。並行して、浅見先生は応援団責任者会議に出席するため大阪へ向かい、今後のスケジュール等の詳細を確認してくれました。生徒応援団の引率の先生方や学校対応の先生方の確認、参加者への事前指導や抗原検査などの体調チェックなども準備することとなり、次から次へと確認事項が手際よく進められていきました。

初戦の札幌大谷戦は第三試合となり、応援は日帰りとなりました。朝6時40分に東京駅に集合し、新大阪には9時45分着。その後、生徒はそれぞれバス車内で更衣を済ませ、甲子園へ向かいました。私は吹奏楽部のバスに同乗し、甲子園球場横の駐車場で楽器等の積み下ろしに立ち合いましたが、吹奏楽部以外の生徒は1kmほど離れた駐車場から徒歩での移動です。二松学舎のアルプススタンドは一塁側ですが、球場を3/4周ほど回って入場。炎天下で重い楽器等を運ぶのは一苦労でした。いざ、試合が始まっても熱中症対策のため、引率の先生方は氷を用意し、冷えたドリンクを配るなど生徒の健康への配慮に大忙し、応援している間もありません。ありがとうございます。札幌大谷戦は9回にドラマがありました。同点に追いつかれ、最後は劇的なサヨナラ勝ち。応援のし甲斐がありました。初めての甲子園での校歌は感無量、興奮しました。こうして愛校心が高められていくのだと感じました。整列する選手を讃えると、すぐに球場係員からアルプス席から移動するよう指示があり、追い立てられるように球場外へ。その後、離れた駐車場まで歩き、息つく間もなく新大阪へ(試合終了後、1時間以内に駐車場を出る決まりがあるそうです)、そして17時39分発の新幹線で帰京となりました。

第2戦は試合設定が第二試合。そのため前の日から現地入りする予定でしたが、8月13日は朝から台風8号の影響で新幹線が一時運転見合わせとの情報が入り、移動が危ぶまれました。幸い台風はそれ、18分遅れで20時24分に大阪に到着しました。コロナ対応で仕方ありませんが、ホテルは全員シングルルームで部屋でのお弁当、部屋に缶詰はちょっと寂しい夜となりました。翌朝は6時起床で弁当を食べた後に移動。14日はお盆の日曜日で朝からチケットは完売でスタンドは超満員。対戦相手は地元兵庫県の社高校でした。相手のバスを数えたらなんと21台です(因みにうちは7台)。地元応援者を含めると完全なアウェー。試合は、とんとんと前半に7点をとり、うちのペースで進み、快勝と思いきやまたも後半に山場がやってきました。7回、8回に2点づつ取られ、9回にも1点取られて2点差。ツーアウトからもハラハラでした。満員の球場は社高校一色といった感じで重川君の一球ごとに“Woooo”といった歓声が甲子園をつつみ、ゾクゾクする感じでした。結果は逃げ切り、うちの勝利。夏に2勝を挙げ、歴史を塗り替えました。この日も足取り軽く、 17時27分に帰京しました。

第3戦は大阪桐蔭戦で春夏連覇を目指しているチーム。どのような戦いになるのか期待は高まるばかり。この日も駐車場に桐蔭のバスが止まり、降りてきた選手を見て仰天「デカイ!!」の一言。控えの選手たちでしたがレギュラー陣はどんな人たち?と思わせる体格の集団でした。第2戦に引き続いて地元応援が多く、阪神甲子園駅から球場に降り立つ人はブルーの桐蔭Tシャツを着た生徒たち、そして三塁側のスタンド入り口で待つ人々は桐蔭の大応援団で、またもアウェー感満載です。大林一夫松友会(同窓会)会長、松田宗剛父母の会会長とともにスタンドに駆けつけていただいた皆様に声援をお願いし、頑張って応援しようと改めて気を引き締めて臨みました。勿論、応援団生徒、保護者の皆さんも決戦を前に気合が入っていました。  試合が始まると、大阪桐蔭は打撃の良さに加え、そつないプレイで序盤に4点をとり、ピッチャーは140㌔台の速球を武器に、うちの打線を苦しめました。点が取れないもどかしさを感じずにはいられません。後半はピンチも切り抜け、いよいよ最終回。連打により何となく空気が変わり始めた予感。球場の照明に灯りがともり、スタンドも二松学舎への応援の雰囲気が出てきたと感じました。応援3部の生徒たちも必死の応援。吹奏楽部の「大進撃」のテーマに合わせ、応援部、チアリーダー部がエールを送り、野球部はここぞとばかりメガフォンを叩き選手を鼓舞し、野球部保護者や学校関係者も一体となって声援を続けました。アルプススタンドが一体となって盛り上がりをみせ、鳥肌がたった瞬間です。 しかし、残念ながらもう一歩及ばず、ゲームセット。ベスト8は次回以降に持ち越しとなりましたが、大阪桐蔭相手にうちの選手はよく奮闘してくれました。それぞれ手ごたえと満員の観衆の中でプレイできる喜びを感じてくれたと思います。この大会を通して、野球部員は自分の成長を感じ、新たなステージや次の目標に向けて始動してくれることでしょう。 感動をありがとう、そしてご苦労様でした。

スタンドを出ると急に大粒の雨、ずぶ濡れになってバスに向かいました。まさに涙雨となりました。この日は、帰京が深夜になるため、新大阪駅前ホテルで宿泊。部屋に戻ると20時半を回っていました。今夜はゆっくり休みましょう。 今回の応援ツアーに参加した生徒は延べ約400人、一生懸命の応援をしてくれました。甲子園球場との行き帰りだけの厳しい日程・行程によく対応してくれました。参加してくれた応援団、吹奏楽部、チアリーダー部そして一般生徒の皆さん、本当によく頑張ってくれました。応援ツアーに参加してくれた皆さんにも感謝です。 翌朝はいつもどおり、6時の起床、9時6分発で東京へ戻り、今回の応援は幕を閉じました。

昨年は長雨で日程が大幅に変更になったと聞かされていただけに、どんな日程で進むのか不安な部分もありましたが、幸いスケジュール通りで全行程を終えることができました。当然、準々決勝以降の日程も視野に動いていましたが、楽しみはまた次回としましょう。 様々な事態を想定して動いていただいた先生方にも感謝です。そして、保護者の皆様、関係者の皆様のご声援ご支援により無事今年の甲子園大会応援を終えられたことに御礼申し上げます。

8月5日(金)その2-「校長だより」第18号ー

【ダンス部「チームダンス選手権大会」優勝!!】
ダンス部が8月1日、埼玉県川口市の川口リリアホールで開催された「第12回全日本高等学校チームダンス選手権大会 関東予選」において優勝し、9月18日に北九州メディアドームで開催される全国大会への出場を決めました。

大会は、ストリートダンスの普及に伴い、いわゆる「現代的なリズムのダンス」を展開する高校のダンス部が増加している中、ダンス部の顧問の先生方がダンスを愛好する生徒たちが目標とする大会を創ろうとの思いからこの大会は運営されているそうです。主催者を代表して本校ダンス部顧問の松澤龍先生が挨拶をされました。

エントリーは、12名以下の小編成部門と13名以上の大編成部門に分かれていますが、今回は、小編成部門で優勝を勝ち取りました(大編成はビデオ審査にまわりました)。審査はダンス技術だけでなく、選曲・リズム感・音楽の解釈などの音感技術やフォーメーションなどの構成技術の三つの視点から全国で活躍するプロのダンサーが審査にあたっていました。司会者(も現役の先生でしたが)から、審査員が一人づつ紹介されるとそれぞれの音楽に合わせてダンスを披露してくださり、観客席はみな引き込まれた感じでした。錚々たる専門家による審査で見事優勝した本校のダンスはかなり高いレベルにあるといってもよいでしょうね。全国大会の総合優勝校には文部科学大臣賞が授与されるとのこと、ぜひ目指していきましょう。

小編成の本校のメンバーは今回7名で挑みました。本番直前にメンバーに合うことができましたが、みんな満面の笑顔で迎えてくれました。 いざ本番になると、うって変わって真剣そのもの。本番前とは別人のようで洗練され、躍動感溢れるダンスを魅せてくれました。とてもかっこいい!!

ダンスは全くの素人で手足が同時に同じ方向にしか動かない私ですが、思わず鳥肌がたつパフォーマンスでした。演技終了後、「校長先生、私たちのダンスどうだった?(演技は)大きく見えた?」と尋ねる様子はいつもの屈託のない二松生でした。 連日、皆さんの活躍が続き、嬉しい限りです。頑張れ二松生。もっとできるぞ!!

8月1日(月)「校長だより」第17号

【感謝】
野球部が第104回全国高等学校野球選手権大会東東京大会において、優勝を飾ることができました。生徒・保護者の皆様はじめ、卒業生、野球部関係者の皆様にはご支援ご声援をいただき、心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。また、大会の運営にご尽力いただき、選手達がプレーできる機会を確保してくださった関係者の皆様にも改めて御礼を申し上げます。

決勝戦では日体大荏原高校を破り、参加141校の頂点に立ち、甲子園への出場を決めましたが、夏の大会は昨年度に引き続き連覇、春のセンバツを含めると3季連続となります。今年のチームは投打のバランスのとれたチームで打線は、どの打順からも得点がとれ、投手陣も継投により、相手打線を抑えて好投を見せてくれました。

甲子園では東東京の代表として二松学舎の名を轟かせてくれる活躍を期待し、応援していきたいと思います。

【嬉しい悲鳴】
決勝戦を見届け神宮球場を後にして学校に戻ると早速、「おめでとう甲子園出場」の懸垂幕が届けられ、さっそく校舎に掲げられました。また、保護者からいただいた横断幕も1階ホールに掲示しました。新聞社からは号外が届けられるなど勝利の余韻に浸る時間も束の間。その後、先生方と甲子園への応援体制について、確認を行いました。依然として新型コロナウイルスが急拡大している状況ですが、感染対策等を徹底して、選手の応援につなげていきたいと思います。引き続きご支援・ご声援のほどよろしくお願いいたします。

【有言実行】
「校長先生を甲子園に連れて行きます」。
4月の春季東京都大会で初めて主将の小林君と話をした際、彼が私に言った言葉です。春のセンバツに出場したばかりで、経験と自負のある二松学舎野球部主将としては、夏も甲子園出場は当然目指すべきことだったのかもしれませんが、なんて“ビックマウス”なんだろうとその時は感じました。強豪ひしめく東東京でそう簡単に結果が残せるとは…。でもやってのけたのだから凄い!!

今大会は、故障もあり十分な力を発揮できない悔しさも感じていたでしょうが、ベンチ前で緑のメガホンを片手に指示を送ったり、ピンチの際には伝令に走ったりする姿は主将としての役割を十分果たしてくれたと思います。「監督からの『自分たちのやることをやれば絶対勝てる、大丈夫』の一言で落ち着いた」と話し、市原監督からも「小林のチーム」と言わしめるなど表彰後には、しっかりと握手する二人の姿がありました。甲子園では更にチームをまとめ、結果を出してくれることを期待したいと思います。

次の写真は、優勝した日の夜の「千鳥ヶ淵灯ろう流し」です。

7月13日(水)「校長だより」第15号

【いよいよ開幕 目指せ2連覇!】

 7月9日(土)、第104回全国高等学校野球選手権大会の開会式が神宮球場で行われました。東東京大会には141校127チームが出場。前年度優勝の本校は、プラカードを持つマネージャーの小林さんと主将の小林君を先頭に入場し、優勝旗返還を行いました。この夏も再び優勝旗をいただけるよう奮闘することを期待しています。本校は16日が試合の初日ですが、やはり初戦は緊張するもの、平常心で自分たちの野球を心掛けてくれるよう応援したいと思います。  

 写真は、開会式に参加された戸張先生から「いい顔しています」とメッセージとともに送られてきました。

【伝統 二松学舎大学創立145周年】

 二松学舎大学は本年10月10日、創立145周年を迎えます。現在、様々な記念事業の準備が進められています。本校向かいの大学1号館では、建物の柱がラッピングされ、「国語力で世界とつながる」のメッセージを発信しています。

 本校でも、「論語」の一斉授業や記念のクリアファイルを作成します。夏にデザインを募集しますので、皆さんのアイデアをお願いします。

【靖国神社「みたままつり」開催】

 7月13日(水)から16日(土)まで、靖国神社で「第75回みたままつり」が開催されます。戦没者の英霊を慰める行事で、昭和22年から毎年旧暦のお盆に行われ、東京の夏の風物詩として親しまれている祭礼です。

 昼間にふらりと境内を見て回りましたが、大小3万を超える提灯がずらりと掲げられた景観は圧巻でした。夜に明かりが灯されると黄金の光となり、九段の夜空を美しく彩ってくれるようです。一層華やかで幻想的なになるのでしょうね。コロナの影響で少し制限があるようですが、吹奏楽のパレード、和太鼓演奏や各種芸能などの奉納行事が繰り広げられるようです。足を運んでみてはいかがですか。

【「夢をみましょう どんな時も」】

 2年生と一緒に沖縄修学旅行の事前学習として、ミュージカル「ひめゆり」を観劇しました。今年は沖縄の本土復帰50周年という節目の年でもあり、沖縄への修学旅行も感慨深いものがあります。ミュージカルは沖縄戦をテーマにしたものですが、劇中の「夢をみましょう どんな時も」という言葉は、印象に残りました。どのような困難があってもそれを乗り越えようとする強い意志と夢をもつことが大切だと思います。皆さんにはどのような言葉が響きましたか?

 終戦から77年、世界に目を向けると未だ戦争がなくなりません。人はなんの為に争うのか? 誰のために争うのか? 正義は? など考えさせられます。

7月8日(金)「校長だより」第14号

【オープンキャンパスへ行こう!!】

 無事に期末テストを終え、一息ついたところでしょうか? しっかりと準備をして満足のいく結果を期待できる人、自分の力を十分発揮できず不安が残る人とそれぞれでしょうが、答案返却で答案を受け取るだけで済ませず、きっちりと復習をすることが大切です。実力テストに限らず、学校の定期テストにおいても間違いを確認し、学んだことを定着させることが成績アップの近道です。学校では週におよそ30(~36)時間を学習しています。1年間を35週とすると1,050(~1,260)時間を学校での学習時間に充てていることになります。この時間を有意義なものにするか否かは取組次第です。授業に集中して定期考査で理解度を測り、不足箇所を補う。このサイクルを定着させ、時間を有効に活用しましょう。

 さて、皆さんの進路希望は多くが大学進学です。どのようなジャンルの学問に興味を抱き、将来どのような職業を目指しているのでしょう。3年生はもう受験校・学部もある程度しぼり、この夏の勉強に向けて準備をしている人が多いのかもしれません。1・2年生はまだ、ぼんやりとしたイメージしかもてていない人もいるでしょう。

 そのような折、進路選択の一助となるのがオープンキャンパスです。各大学が独自に学校説明会を実施しています。ここ1、2年は新型コロナの影響でWeb開催の大学が多かったのですが、今年は対面で実施する大学も増えてきました。ぜひ、一度大学に足を運んでみてはいかがですか? 学校の雰囲気などを感じて学校選びに役立ててください。

 1年生で理系コースを考えている人は、文理選択の判断に有効です。2年生はできるだけ多くの学校へ行くのがおススメです。本当に何が学びたいのかどの学校が自分に向いているかが見えてくるでしょう。さらに3年生は、昨年まで中々、参加できなかったこともあるでしょうし、モチベーションアップにもつながります。学年ごとに目的意識をもってオープンキャンパスに参加しましょう。

【初めての選挙権行使~参議院議員選挙に投票しよう~】

 7月10日(日)は、3年に一度の参議院議員選挙の投票日。3年生の中には、今回初めて選挙権を得て、初の選挙という人もいるでしょう。

 いきなりの国政選挙で政治の影響を実感する機会が少ないかもしれませんが、学校生活にも大きな影響を与えている新型コロナ感染症への対策など、公衆衛生の対処方針は政治が決定しています。最近、物価上昇のニュースも多く、大学の学費などに跳ね返ってくるかもしれません。また、日本の財政事情は悪く、大きな借金を抱えています。年度末には1026兆円に達する見込みで、将来、この負債は若い人こそ影響が大きい問題です。さらに、ロシア・ウクライナ戦争のような国際情勢への対応も政治が担っています。環日本海地域(覚えてますか?)に連なり、近隣諸国と少なからず課題を抱える日本にとっては他人事ではありません。

 いうまでもなく参政権は国民の三大権利の一つです。社会が抱える問題を解決していく政治へ参加することは、みなさんの生活を決定することでもあり、受け身ではなく、積極的に参加していくことが重要です。投票を促すためにアニメ風デザインの啓発ポスター(右図)を作成している自治体もあるようですが、選挙権をもっている3年生はぜひ一票を投じてください。